ブログパーツが楽しい ― 2013/02/17
ブログにブログパーツというのを設置してみました。
アサブロは最小限の機能しかないと不満に思っていたので,いろいろ調べるうちに「ブログパーツ」というものに辿り着きました。
「ブログパーツ」はJavaScriptを書いて設置することで,外部とのやりとりをして自分のブログに反映してくれるというサービスです。有料のものが多いかと思いきや,広告がないものや小さい表示で済むものもあります。
『 リラックマ時計 』
http://blogpartsgarden.jp/cs/blogparts/detail/070628104253/1.html
『 ArticleFloater 』
http://mo-c.net/articlefloater/index.php
とりあえず,上の二つを設置してみました。iPadなどではリラックマ時計は表示されません。パソコンでは見れます。かわいい。
ArticleFloaterは順調なようです。色の調整に苦労しましたが,それもまた楽しい作業でした。満足。
やり方は,アサブロ管理画面で,ツールバー設定で「メッセージ」を追加し,メッセージツール編集でHTML形式で上記のサイトから出されるJavaをコピペするだけです。何かしらのメッセージタイトルを書かなくてはいけないのが難ですが,もしかしたら,書かないやり方があるかもしれません。
つぎは,関連する記事を表示するようにしたいと思っています。調べてみたところ,次の二つが有力です。
『zenback』
https://zenback.jp/
『LinkWithin』
http://www.linkwithin.com/learn
ただzenbackは多機能すぎます。Evernoteはいいとしても,TwitterやFacebook,外部ブログとの連携まではいらないかなーという感じです。(外部ブログ連携は必須です)
LinkWithinは英語でよく分からないという問題が(笑)。とりあえず,こちらにメアド登録して,適当な場所に設置してみました。果たしてどのように反映されるのでしょうか?
結果を楽しみにしながら,もっと分かりやすいブログパーツを探そうと思います。いつかはタグクラウドも設置したいのですがねー。
これらの機能はすべて自分のためです。見に来てくださった方が「重い!」とか「うざい!」とか思うかもしれませんが,自己満足ブログなので許してください。
大学生のころは自分でHTMLやJavaScriptを書いたり,画像を作ったりしてホームページを作っていました。あの頃の感覚が甦って,ちょっと楽しいのです。いつかまたチャレンジしたいなー。
アサブロは最小限の機能しかないと不満に思っていたので,いろいろ調べるうちに「ブログパーツ」というものに辿り着きました。
「ブログパーツ」はJavaScriptを書いて設置することで,外部とのやりとりをして自分のブログに反映してくれるというサービスです。有料のものが多いかと思いきや,広告がないものや小さい表示で済むものもあります。
『 リラックマ時計 』
http://blogpartsgarden.jp/cs/blogparts/detail/070628104253/1.html
『 ArticleFloater 』
http://mo-c.net/articlefloater/index.php
とりあえず,上の二つを設置してみました。iPadなどではリラックマ時計は表示されません。パソコンでは見れます。かわいい。
ArticleFloaterは順調なようです。色の調整に苦労しましたが,それもまた楽しい作業でした。満足。
やり方は,アサブロ管理画面で,ツールバー設定で「メッセージ」を追加し,メッセージツール編集でHTML形式で上記のサイトから出されるJavaをコピペするだけです。何かしらのメッセージタイトルを書かなくてはいけないのが難ですが,もしかしたら,書かないやり方があるかもしれません。
つぎは,関連する記事を表示するようにしたいと思っています。調べてみたところ,次の二つが有力です。
『zenback』
https://zenback.jp/
『LinkWithin』
http://www.linkwithin.com/learn
ただzenbackは多機能すぎます。Evernoteはいいとしても,TwitterやFacebook,外部ブログとの連携まではいらないかなーという感じです。(外部ブログ連携は必須です)
LinkWithinは英語でよく分からないという問題が(笑)。とりあえず,こちらにメアド登録して,適当な場所に設置してみました。果たしてどのように反映されるのでしょうか?
結果を楽しみにしながら,もっと分かりやすいブログパーツを探そうと思います。いつかはタグクラウドも設置したいのですがねー。
これらの機能はすべて自分のためです。見に来てくださった方が「重い!」とか「うざい!」とか思うかもしれませんが,自己満足ブログなので許してください。
大学生のころは自分でHTMLやJavaScriptを書いたり,画像を作ったりしてホームページを作っていました。あの頃の感覚が甦って,ちょっと楽しいのです。いつかまたチャレンジしたいなー。
最近のコメント