自作デジタル教科書への挑戦(0) ― 2012/08/31
学校でiPadなどでのICT教育を進めており、今年度は研究推進担当になりました。だから、デジタル教科書にも今までよりも興味が湧くようになりました。
そして、学校では1年生理科のデジタル教科書を買っていただきました。予算の都合で全学年分は無理でしたが、届いた時はちょっと興奮しました。
しかし、送られてきたDVDを使おうとした ら、理科室のノートPCのDVDドライブが壊れていることが判明。モチベーションが落ちました。
しかたなく他のPCで見てみました。HTMLで書かれたコンテンツ集みたいなものですね。教科書の画像が見開きであって、写真をクリックすると大きな写真になったり、動画や音声が出たりします。
でも「…え?これだけ?」と思ってしまいました。デジタルペンとかは電子黒板の機能であって、デジタル教科書の機能ではないのかな? まだ使いこなせなくて、見つけていないだけかな?
「インタラクティブソリューション!」とか言いたくなる興奮がちょっとずつ覚めてきました。そして、これだったら自分でも作れそうだな、と思ってしまいました。
何とか検討してみようと思います。
そして、学校では1年生理科のデジタル教科書を買っていただきました。予算の都合で全学年分は無理でしたが、届いた時はちょっと興奮しました。
しかし、送られてきたDVDを使おうとした ら、理科室のノートPCのDVDドライブが壊れていることが判明。モチベーションが落ちました。
しかたなく他のPCで見てみました。HTMLで書かれたコンテンツ集みたいなものですね。教科書の画像が見開きであって、写真をクリックすると大きな写真になったり、動画や音声が出たりします。
でも「…え?これだけ?」と思ってしまいました。デジタルペンとかは電子黒板の機能であって、デジタル教科書の機能ではないのかな? まだ使いこなせなくて、見つけていないだけかな?
「インタラクティブソリューション!」とか言いたくなる興奮がちょっとずつ覚めてきました。そして、これだったら自分でも作れそうだな、と思ってしまいました。
何とか検討してみようと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。