アイデアをタスクにする2013/01/28

手帳は大好きなのですが,「手帳」を「仕事術」というカテゴリ名に変更しました。昨年から「i手帳HD」というiPadアプリが手帳になって,なかなか新しい手帳術が生まれない,試せないからです。

以前から仕事術には興味があったので,これからは自分なりの仕事術,ほかの方の仕事術で参考になったものなどを書いて行こうと思います。

さて表題の仕事術です。

思考はいつでもしていますし,アイデアはふとしたときに浮かびます。思考とは周りから得た情報と,自分の内面から出た情報です。アイデアとは実用的なものだけではなく,思いつきのすべてを指します。

たとえば,本を読んで疑問に思ったこと,ブログを読んでなるほどと感心したこと,TVニュースの感想,日常生活のなかでハッと気づいたことなどです。

それらをなるべく記録するようにしています。iPodtouchを使っているときは「Postever」で,ZETAを使っているときは「Evernoteウィジェット」でメモしています。1ノート1アイデアで送信します。

夜,パソコンのEvernoteで「000_Inbox」を見ながら,そのアイデアノートを見返します。見返しながら,チェックボックスをつけていきます。つまり,アイデアをタスクにするのです。

アイデアは思考ですが,チェックボックスがつくことで,タスクという行動に変わります。

たとえば,今度行く東京旅行に向けて「るるぶ」を読んでいたときです。

ふと『東京にはたくさん水族館があるんだなー。日本にはどれくらい水族館やプラネタリウムがあるんだろう?』と疑問に思いました。続けて『これらの水族館の特徴はどんなだろう?』,さらに『修学旅行前に,東京にある水族館,科学館を理科通信で紹介したら,おもしろいだろうな。』とアイデアが浮かびました。

これらのことを,スマホでメモしておきます。パソコンで見返した時に,『ああ,そういえばこんなこと疑問に思ったな』と,貴重なアイデアを思い出すことができます。

そして,「□ 修学旅行前に、理科通信で東京の施設を紹介する」というタスクをチェックボックスつきで書いておきます。

「紹介しよう」や「紹介するか?」ではなく,「紹介する」と行動として言い切るのもポイントです。

こうすることで,アイデアから新しいタスクが生み出されました。チェックボックスがついていますから,やらないでいると気になります。つぎの修学旅行前には,スケジュールに組み込むことになるでしょう。

チェックボックスは自分を行動へ移させる促進剤です。すべてのアイデアがすぐにタスクになるわけではありませんが,玉石混合,数打ちゃ当たるでメモをするようにしています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...