授業をEvernoteで反省する ― 2013/01/22
以前に「えばろぐ」で反省すると書きましたが,結局は継続しませんでした。もう少し工夫が必要なようです。
ようやく習慣化してきた,授業の反省方法について書いてみます。非常にシンプルです。
iPadで黒板の写真を撮って,標準の写真アプリで余計な壁の部分などをトリミングします。その写真をEvernoteに貼り付け,その下に授業の反省を書きます。
授業の反省をするのに一番いいのは授業の直後ですが,次の授業の準備があれば後回しにしなくてはいけません。しかし,時間が経てば経つほどその授業の記憶は薄れていきます。
その記憶を呼び覚ますのに,板書の写真はとても良いのです。授業の流れや補足などで話したことが,見れば思い出せるからです。
iPadは校内で常に持ち歩いているので,空いている時間いつでも授業の振り返りができます。例えば,廊下を歩いているとき,昼休みに教室から生徒がいなくなったとき,生徒が帰りの支度をするのを待っているとき。数分間でも反省することはできます。
複数クラスあれば,つぎの授業で改善案を試すこともできます。しかし,学級数が各学年1クラスしかない小規模校では,つぎにその授業をするのは1年後,下手すると数年後になります。その反省をそれまで覚えているのは不可能でしょう。教師修行の一つとして,これを継続していこうと思います。
ちなみに,授業の導入で,生徒に「前の授業でこんなことやったよね」と板書の写真をテレビやプロジェクターで映して見せることもしています。シンプルですが効果的な導入です。
ようやく習慣化してきた,授業の反省方法について書いてみます。非常にシンプルです。
iPadで黒板の写真を撮って,標準の写真アプリで余計な壁の部分などをトリミングします。その写真をEvernoteに貼り付け,その下に授業の反省を書きます。
授業の反省をするのに一番いいのは授業の直後ですが,次の授業の準備があれば後回しにしなくてはいけません。しかし,時間が経てば経つほどその授業の記憶は薄れていきます。
その記憶を呼び覚ますのに,板書の写真はとても良いのです。授業の流れや補足などで話したことが,見れば思い出せるからです。
iPadは校内で常に持ち歩いているので,空いている時間いつでも授業の振り返りができます。例えば,廊下を歩いているとき,昼休みに教室から生徒がいなくなったとき,生徒が帰りの支度をするのを待っているとき。数分間でも反省することはできます。
複数クラスあれば,つぎの授業で改善案を試すこともできます。しかし,学級数が各学年1クラスしかない小規模校では,つぎにその授業をするのは1年後,下手すると数年後になります。その反省をそれまで覚えているのは不可能でしょう。教師修行の一つとして,これを継続していこうと思います。
ちなみに,授業の導入で,生徒に「前の授業でこんなことやったよね」と板書の写真をテレビやプロジェクターで映して見せることもしています。シンプルですが効果的な導入です。
最近のコメント