研究授業で見るところ2012/11/02

今月の後半に研究授業をすることになりました。全部で4人の先生が授業を行います。打ち合わせで指導案の提出についての話が出て,さっそくどこの授業を行うか検討を始めました。

そんなとき,若い副担の先生に次のような質問をされました。

「先生,研究授業のときって,何を見たらいいんですか?私にはどの先生の授業も素晴らしくて,逆に授業のどこを見て,何を学んだらいいのか分からないんです」

こういうことを率直に質問できる彼は,素晴らしい教師になっていくと思いました。

確かに20代のころは,先輩先生の授業はどれも素晴らしいものに見えます。私もそうでした。しかしだんだんと,いい授業とわるい授業が見分けられるようになってきました。そこで,自分なりに次のようなアドバイスをしました。

第一に,子どもをよく見ること。

子どもがきちんと学んでいるか,書くこと,聞くこと,話し合うこと,活動することができているか観察します。特に,いわゆる「やんちゃな子」や「おとなしい子」を見つけて重点的に観察するのも,すごく勉強になります。彼らがどのように学んでいるか,授業者ではない心の余裕をもった第三者として見るいい機会です。

全体ではいい授業のように見えて,やんちゃな子やおとなしい子が実は何もやらずに1時間が終わっていることがあるからです。先生だけを見ていると気づきません。大事なのは,生徒を見ることです。

第二に,先生が何を行っているか見ること。

すべての子どもがきちんと学ぶために,どのような指示の仕方をしているか,どのように説明を工夫しているか,机間指導では何をしているか,個別指導では何と声をかけているか,個別指導のあいだにそれ以外の生徒にどのような配慮をしているか。

一つ一つの時間配分はどうか,具体物は何があるか,板書の内容はどうか,授業の目標は達成しているか,形成的評価はどのように行っているか,その評価をどう生徒に伝えているか。

大切なことは,先生の一挙手一投足,一字一声,視線,立ち位置まで含めて「すべてがすべての生徒のため」になっているかどうか,です。

そして第三に,自分ならどうするか考えること,その場面を想像すること。

ほかの先生の授業を見て,批評ができるようになるのは,ただの天狗です。そんなことに価値はないでしょう。それよりも,自分だったらこうする,こうしたほうがいいという対案を考えて,実際に自分にできるかどうか想像してみることです。できもしない,やりもしない,やってもいないことは生徒のためになっていません。学んだことは生かさなければいけません。

この三つの視点をアドバイスしました。

もうすぐ自分もそういう目で見られることになります。さて,指導案を練らねば…。

中学校の学校行事2012/11/05

帰りの学活で,「文化祭で,先生とみんなが何対何の割合でがんばったのか考えてみてください。」と言って,一人一人に数字で答えさせました。

 (みんな:先生)=(5:5)(3:7)(6:4)(4:6)(2:8)
平均 4 : 6

という結果でした。そこで,

「中学1年生として,これはいい結果です。

小学校は先生が中心になって行事を進めて,みんながやっていましたよね。小学6年でも3:7くらいでしょう。

高校は生徒が中心になって学校行事を行います。先生は協力してくれますが,やはり生徒会が頑張っています。だいたい7:3です。

大学に行けば,ほとんど全部,学生がやります。先生なんて大学使用の許可を出すくらいです。割合は9:1です。

社会人になったら先生はいませんから,全部自分たちでやるのです。学生のうちに,その練習を段階的にやっているんですね。

中学校の学校行事は,先生たちと生徒とみんなで作り上げていくところです。だから1年生として4:6で文化祭ができたという結果は上出来です。

来年2年生になったら5:5。3年生になったら6:4。文化祭の半分以上は自分たちで作り上げた,と思えるようになってほしいです。」

と話をしました。

1年生としての文化祭は,一人ひとりの依存度は違いますが,平均値としては満足のいく結果でした。来年はもう少し手を放して,やらせてみたいと思います。

HDMIラブ2012/11/08

HDMIが好きです。

ケーブル1本で映像も音声も出せるというスマートさがいいです。

USBでも同じですが,USBはパソコン寄りです。HDMIは家電寄りです。

家電とパソコンをつなぐという発想がいい。

そうなると,モバイルともつなぎたくなるのが人情です(笑)。

そんなわけでiPadやiPodTouchをテレビに映すために,Apple純正のデジタルAVアダプターを買い,1mのHDMIケーブルでつないでいました。

今度の研究発表会でもiPadで発表を行うつもりでいます。

そこで5mのHDMIケーブルを買いました。

ついでにミニHDMI変換コネクタとマイクロHDMI変換コネクタとHDMI延長コネクタも買いました。これでどんなHDMIともつながります。満足(笑)

市立図書館2012/11/11

初めて市立図書館に行ってみました。

以前住んでいたところでも,市立図書館が近かったのでよく行っていたのですが,引っ越してきてからなかなかチャンスがなかったのです。

5冊借りてきました。

「EVERNOTE超仕事術」,倉下忠憲,C&R研究所,2010
「STUDY HACKS!」,小山龍介,東洋経済新報社,2008
「デジタル教科書革命」,中村伊知哉,石戸奈々子,ソフトバンククリエイティブ,2010
「できる教師のデジタル仕事術」,堀田龍也,玉置崇,石原一彦,佐藤正寿,時事通信社,2005
「デジタル教材の使い方・活かし方」,任都栗新,PHP,2003

ちょっと古いですね。デジタル関連の書籍は数年で価値がなくなるような気がしますが,タダで読めるのですから我慢します。

前の2冊は,昔気になってて結局読まなかった本。「IDEA HACKS!」とかは読みました(図書館で)。

後の3冊は,研究発表会の参考文献,バックボーンとするためです。

はっきり言って,教育現場のICTの研究なんて,インターネットのほうが情報が集まります。書籍になった時点で,時代遅れの情報になりかねません。それでも,書籍に対する信頼感はまだまだ厚いのです。URLが書かれていても,人によっては信じてくれないのです。

そういうわけで,読んでみることにします。

おわれる2012/11/14

ここのところずっと仕事に追われています。

14日(水)・・・来週の研究授業の指導案提出
16日(金)・・・研究発表会の資料提出
         ICT実践校の研究会参加

20日(火)・・・研究発表会のリハーサル3回目
22日(木)・・・研究授業

26日(月)・・・第3回定期テスト
28日(水)・・・三者面談
29日(木)・・・研究発表会本番

書き連ねただけでも嫌になりますね。嫌じゃないけど続きすぎです。

そう言いながら,土日にはプライベートの用件も入っています。まぁそこは,公私のバランスを取るためにあえて入れたようなところもあるのですが,旅行とか帰省とかを楽しみにしながら頑張ってまいります。

今日は,指導案の提出ができましたし,研究発表会の資料を先生方に回覧してもらうところまでやりました。手帳とにらめっこしながら,一つ一つクリアしていくしかないですね。

80点主義2012/11/15

昨日はちょっと泣き言を書きましたが,今日は研究発表会の資料をメールで送りました。締め切り前日です。優秀ですね(笑,いや,汗?)

この忙しさを乗り切るのに,意識しているのが80点主義です。

今まではつい悪い癖で,自分で完全に仕上がったと思うまで表に出さないようにしてしまっていました。

今回は,だいたい自分のイメージの80%ができたと思った時点で,みんなに見せていたのです。資料にしろプレゼンにしろ,です。

80%ですから,みんなには「まだ完成してないんですが~。ちょっと見てもらってもいいですか~」と頭をかきながら渡します。

80%ですから,誤字脱字さえ残っていることがあります。でも,みんなも大目に見てくれます。そして直してくれます。分かりづらい図表や,分かりづらい表現も指摘してくれます。

80%ですから,そこから修正するのもやりやすいです。80%というのは本筋ができていて,枝葉末節がまだだというレベルです。だから枝葉を切りそろえるのは,細切れ時間でもできます。

自分では「本筋はできているぞ」という達成感があり,みんなには「あいつに協力してやったぞ」という満足感があり,上司には「ここまでできていれば,まぁ大丈夫だろう」という安心感があります。Win-Win-Winです。

80点を意識したおかげです。スタートを早めに切ったおかげです。応援してくれた嫁ちゃんのおかげです。

さて,あと2週間で残りの20点を取りに行きます。

ICT活用発表会2012/11/16

今日は出張で、ICTを活用した取り組みをしている学校へ行ってきました。

授業公開のあと、パネルディスカッションもありました。それを聴きながら、iPadでEvernoteにメモしてきたことを載せておきます。

<自分で考えたこと>
◯ICTに振り回されない、とは、授業の根幹である「発問」を重視すること。
◯あくまでも課題を解決するための発問が重要で、それにアプローチする教材・教具の一つがICTである。
◯ICTを使うと調べ学習がやりやすいので、情報量が増える。問題はその情報をいかに判断して活用するか。情報活用能力、情報リテラシーの育成が並行して必要である。
◯ICT支援員がいるなら、ALTや実験支援員がいてもいいのではないか。

◯デジタルポートフォリオとして、アルバムにつけるDVDをつける。
  作文、美術、技術・家庭、音楽などの作品、プレゼンテーションや動画を入れる。
   ・誰がそれを作るか。先生か生徒か。個人ごとか、全員のデータが入ったものか。
   ・今のところ「先生が個人ごとのを作る」のが現実的かなー。
   ・生徒にやらせたらハマるだろうけど、時間が足りない。
   ・どこまで入れるか、通知表は?テストの結果は?それを分けるための、成績ファイルか。
 
   ・将来、生徒は写真を見ながら、その時の自分の思いや学びを想起し、現在の自分の成長を確認できる。
    =大人がアルバムを見るのは、昔が良かったと思うから。写真で過去をありありと思い出すこととで、そのときの自信を取り戻せる。そこに自分の内面の足跡が残っていれば、より生き生きとしてくる。そして、現実に立ち向かっていくことができる。
    →先生からのコメントは、未来の生徒へのメッセージであることを意識する。

<自分の疑問>
 ・卒業後はどうするのか?生徒の生活環境は同じか?デジタル格差の問題は?
 ・教員の研修は、ICT以外にもあるのか?その負担は?
 ・支援員が採用できない、お金のない学校で真似できることは何か?
 ・不登校生徒にiPadを預けることはできるか?…学びの格差が生まれる。

ビデオ会議システム2012/11/17

きのうのICT活用発表会で、理科の授業を参観してきました。そのときのメモを載せておきます。

<授業をみて思ったこと>
・黒板に白い布をかけてスクリーンにしている。それをビデオカメラで撮影している。
・沖縄県の離島の中学校と、テレビ会議システムを利用する。

・事前にテストをしているのか?
  ビデオの映像出力に手間取り、音声が小さい。そもそも発表する生徒の声も小さかった。
  向こうの生徒は静かに見ているが、ここからどうやって交流を図り、学びを深めるのか。

・発表の内容はどのようにして決めたのか?
  雲のでき方、上昇気流、水滴のでき方などを生徒は一生懸命に発表している。でも、教室で学べることは、教室の中だけで解決してもいいのでは?

・生徒が作ったと思われるが、発表のために作ったプレゼンがテキスト中心。それを読んでいるだけ。
  図も非常に見づらい。話し声も聞き取りづらい。果たして伝わっているのか?
  プレゼンつくりの指導はしたのか?リハーサルはしたのか?
  無理ならプレゼンをメールやFAXで送った方が見やすい。
  こういうときこそ、ビジュアルプレゼンテーションをしないといけない。

・互いの質問に生徒が答える。そこにクリアしたい目標はあるのか?
  もたもた感がヒドイ。質問は事前に考え合うとか、調べておくとか。
・インターネットで調べても分からないこととは何か?
  それをみつけることに、実は学びがある。=オリジナルソース

・ICTを使った学びとは何か?遠隔ビデオシステムを使うメリットは何か?
  Win-Winにならなければならないと思う。
  そこに住んでいるからこそ分かる、というのを発表するべきでは。
  3班からは、東北地方太平洋側の天候についての発表を行った。

・プリントの感想欄には、「沖縄の発表は声が大きい」とか、「わかりやすかった」とか。それが今回の目的か?
・生徒のまとめ「沖縄は暖かい、福島は寒い」 それだけのための時間だったのか。


批判的な意見ばかりですみません。公開授業を行ったということが素晴らしいことだというのは分かっています。対案を出すなどの建設的な意見のほうが大切だというのも分かっています。でも最も大切なのは、今学んでいる子どもではないですか。

魔法の発問2012/11/22

今日は研究授業の本番でした。

内容は3年生「各惑星の特徴はどのようなものか」です。パソコンを使った調べ学習です。
①画像検索をつかい,惑星の特徴がわかりやすい写真を選んで印刷します。
②その写真を画用紙にハサミとノリで貼って並べると,太陽系の惑星がきれいに並びます。完成すると自分たちで作ったという思いもあって,壮観です。
③自分が調べた惑星を,前に出てきて紹介・発表します。

自分では時間ぎりぎりでしたが,思っていたことができたので良かったと思います。体感覚優位の生徒も「いっつも楽しいけど,今日は楽しかった」と言って帰っていきました。

しかし,指導助言の先生からは「学び合うための発問が不十分だ」と指摘されました。そのヒントとして渡されたプリントが以下です。

学級集団を学び合う「学習集団に高める」魔法の7つの発問
①予想 「~さんの考えの続きが分かりますか」
②再生 「~さんの考えを隣同士で説明し合いましょう」
③要約 「~さんの考えはつまりどういうことですか」
④発見 「~さんのよいところはどこですか」
⑤推測 「~さんはどうしてこの考えが浮かんだと思いますか」
⑥共感 「~さんの気持ちがわかりますか」
⑦補助 「ヒントが言えますか」

確かに,生徒が少なくても,学び合う集団として成長させる視点を欠かしてはいけませんね。今回も勉強になりました。

あともう一つ。こういうプリントがパッと出てくる(出てこないと後からFAXしてくれる)指導主事って,すごいなーと思いました。

マツダフェア2012/11/23

新型アテンザがついに発売され,それに合わせるように「マツダフェア」が開かれています。先日,マイアテンザを修理に出した時に,営業の方とお話ししたので,うちにも案内状が届いていました。

そんなわけで,忙しい仕事の合間をぬって,息抜きもかねて行ってみました。寒くて早々に帰ってきました。

ちゃんと新型アテンザの試乗はしてきました。でも10分も走らずに,所定のコースを一周してしまい,なんだか味わわないうちに帰ってきてしまいました。

いちおう「2.2Lディーゼルワゴン」のインプレを・・・。

1.デカイ。分かってはいたけれど,数字以上にデカく感じました。隣のCX-5と横幅などは変わらないのですが,周りのクルマと比較してしまうのでデカく感じるのでしょうか。

2.内装はカッコいいけど,ナビ周りがちょっとダサい。メーターパネルとのつながりを意識したデザインなのですが,なんだかこんもりした丘のようです。ナビが高い位置にあるのは好きなんですけどね。

3.視界が狭い。リアウィンドウが傾斜しているため,外からは大きいのですが,中から見ると後ろの視界がとてもせまい。また,フロントウィンドウも傾斜がきつく,圧迫感があります。また,バックミラーが左前方の視界をけっこう遮っています。マイアテはミラーを逆さまにするという裏技で視界を広げていますが,形状が悪くてそれもできませんでした。

4.室内は広い。運転席の包まれ感は気持ちがいいです。

5.i-Stopが入るのが遅い。再始動は振動が大きく,ちょっとビビるw

6.ディーゼルのカラカラ音が意外と聞こえる。

7.顔はカッコいいんですが,後ろ姿はイマイチ。ルーフレールもいらないよ。

どれも慣れなのかもしれませんが,期待が大きすぎたのでしょうか・・・。初代アテンザの完成度が高いんだな,と悦に入りつつ,新型アテンザへの気持ちが少し冷めました。

ちなみに4WDが出るのは2年後だろうという情報を得ました。

うーん・・・やっぱりプリウスαか。来年出る新型アクセラ(ハイブリッド)か。まだまだ悩むことになりそうです。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...