5000アクセス!2013/07/05

1000アクセスごとに書いているこの記事ももういいよ,という感じです。

これを書いている7月7日には,初の一日103アクセスを記録しました。

というわけで,1万アクセスまではこれをネタにしないことにします。

定期的な更新ができなくて,毎日のように見に来てくださっている方には申し訳ないのですが,今後ともよろしくお願いいたします。



ちなみに今日はわたしの誕生日でした。

嫁ちゃんの誕生日と一日違いなので,二人で一緒にお祝いするのはほぼ確実なのですが,今年はお互い特に何も用意していません。

嫁ちゃんがおいしいシュークリームを買って来てくれたそうです。しかし,残念なことに今夜は小中学校のPTAとの懇親会が入ってしまいました。

プレゼントはお互い何も用意していません。今のところ,欲しいものが確定していないからです。

わたしはサングラス,嫁ちゃんはリュック,なんて言っているのですが,具体的にこれがいいと言えるところまで絞り切れていないので保留になっています。

ま,わたしは先日ジャージを買ってもらったので結構満足しているのですが。嫁ちゃんには何がいいのかな~??

戌の日詣り2013/07/07

「戌の日」でした。

私はそんな日があることを知りませんでした。調べてみると、次のようなものだそうです。

~~~

戌の日の祝いとは5ヶ月目に入った最初の戌の日に腹帯(岩田帯)を締めて母子の健康を祈願するものです。戌がお産が軽いことにあやかっていると言われています。
腹帯は昔は妻の実家から送られることが多かったようですが、現在は特に決まり事ではなく、自分で購入したり、神社で腹帯を用意してもらうなどさまざまなようです。

「赤ちゃんこんにちは」より
http://www.pixy.cx/~kamosika/1/inu.htm

~~~

だそうです。

というわけで、嫁ちゃんの実家へ帰ってきました。

ご家族みんなをプリウスαに乗せて神社へ。お義母さんも自分が出産するときに連れてきてもらったという神社です。

当然、安産祈願の神社ですし、周りには妊婦さんとその家族がたくさんいらっしゃいました。嫁ちゃんが調べたのですが、戌の日でかつ休みの日だからだと思われます。

腰帯というか妊婦帯は、先日西松屋で三つ買ってきました。それを受付で預けました。

さらに赤ちゃん用の「枕」も選ぶように言われました。見るとたくさんの数がありました。二人でキイロイマクラを選んで「うちららしいよね」と話しました。内心お手玉みたいだなと思いました。

無事に出産したら、お礼に枕を持ってくるのだそうです。だから無くなることがないのですね。

時間になって、神社のなかで正座してお祓いしてもらいました。妊婦さんが順番に前に出てお祓いされるときに、家族も一緒に頭を下げていました。同じようにやります。

まだ先のことのように感じますが、でも着実に進んでいるのですよね。嫁ちゃんのお腹が少しずつ大きくなっていくのを見守るしかない自分ですが、こういう日を一緒に過ごしてあげられるようにしたいと思いました。

それぞれの親や家族が、うちの子を楽しみにしているのだと思います。この子を中心として、周りにいるみんなが笑顔になることを祈りました。

もちろん、嫁ちゃんが無事に出産することが一番大切です。これからも頑張ろうね。




ちなみに自動車の安全祈願も同時にやっているらしく、クルマの所有者もお祓いしてもらっていました。なんだか場違いでおかしかったです。当人も今日が戌の日ということまでは考えていなかったろうな。

原発再稼働について2013/07/08

原発再稼働に向けて,各原発を抱えた電力会社が躍起になっていますね。

電気,足りないんですかね?

みんな,地道な努力をしていると思うんですがね。。。

企業として利潤を追求するのは当然のことですが,株主のみなさんはどう思っているのでしょうね。。。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『原発の新規性基準の概要』
 過酷事故対策など
  ○ 事故時の原子炉冷却設備
  ○ 遠隔で原子炉を冷やす緊急時制御室
  ○ 免震機能を持つ緊急時対策室
  ○ 複数の緊急時の原子炉冷却設備配管
  ○ 燃えにくい電源ケーブル
 地震・津波対策
  ○ 活断層の真上に原子炉建屋などの設置を禁止
  ○ 活断層の認定で「過去40万年間」を調査
  ○ 最大級の「基準津波」を策定
 (朝日新聞より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


これが,今朝からニュースで言っている原発再稼働の条件だそうです。この基準自体もさまざまなことが言われていますね。

原発被災者としては,「どんな基準だろうと100%の安全なんて無いんですよ。」と言っておきます。



しかし私が言いたいのはそうではないのです。

どうして今回の話の中で,事故が起きたあとの汚染水や土地や市民生活についての話がないんですか?

どうして放射性廃棄物の問題や,中間貯蔵施設の問題や,最終処分場の問題を取り上げないんですか?

私は原発反対です。

理由は事故が起きるとか絶対の安全はないとか,そういうことではなくて,

原子力発電をすれば必ず発生するプルトニウムなどの放射性廃棄物の問題が解決していないからです。



原発再稼働してもいいですよ。でもそこから出る放射性廃棄物をどこに持っていくんですか?

福島県は,原発事故が起きて喫緊の課題となっているのに,仮置き場でさえ決まらない,中間貯蔵施設でさえ話が進まないでいるのです。

汚染水が地下水に混ざって止められないって騒いでいます。
地下水が海に流れ込んでいて汚染が広まっている可能性があるといってニュースになっています。
その汚染水を貯めるタンクはもう原発の敷地内に納まらない数になりつつあります。
事故当初から問題になっている水の問題さえ解決できないでいるんです。

事故が起きて目の前に突きつけられても,誰も解決できないでいる問題を,どうして見ないふりして再稼働に話を進められるのでしょうか?

国内のどこに最終処分場を引き受けると言ってくれた場所がありますか?



今がチャンスだと思うのです。

日本という国が原子力発電依存から抜け出し,真のクリーンエネルギー大国となって先進諸国の新しいモデルとなる,スタンダードになるチャンスです。

シェールガスもあります。潮力発電,波力発電,洋上風力発電などがやりやすい島国です。地熱発電もまだまだできるはずです。バイオマスやミドリムシだって可能性はあります。

あの日,国民の多くが傷ついたのです。もう被曝者は出したくないのです。

戦後立ち直ったように,新しい国になるチャンスではないですか。

復興とは元に戻すことではなく,新しくつくることだったのではないですか。




ずっと思っていることなので,書いてみました。一被曝者の遠吠えです。

読んでくださってありがとうございました。

授業にいかせるICT活用講座2013/07/09

昨日,授業でICTを活用するという研修が受けられるというので,行ってきました。

講師の先生は,富山大学の高橋純先生です。フラッシュ型教材を開発,研究していらっしゃる先生です。

フラッシュ型教材を自分でつくって利用しているので,ぜひお話を聞いてみたかったのです。しかし残念ながら,質問の時間はありませんでした。本当に多忙な方なのですね。


『先生に聞いてみたかったこと』

Q 問題の次に答えを見せるのはいいのか。
  答えを見ないと,覚えないような気がしています。言葉として口頭試問には対応できても,文字として筆記試験には対応できないように思うからです。

Q 緘黙の生徒がいる学級ではどのような配慮ができるか。
  今は全員で「せーの」で答えさせています。緘黙の生徒がいるからです。人前でしゃべることができないので,一人ずつ指名して答えさせたときに困らせてしまいます。
  学級の実態によっては,指名を飛ばしてしまっては贔屓だなんだと問題になるかもしれません。

Q フラッシュ型教材とNLPの関係についてどう思うか。
  ここは自分自身の研究テーマなのですが,フラッシュ型教材がすべての生徒に合っているわけではないと思います。
  NLPのVAKADモデル(視覚優位,聴覚優位,体感覚優位,言語感覚優位)のなかで,フラッシュ型教材に適しているのはどのタイプなのか知りたいのです。モデルの特徴からすると,視覚優位と聴覚優位のように考えられますが,裏付けるデータを見たことがありません。


うーん…聞いてみたかった…。


~~~~~Evernoteでとったメモより~~~~~

LINE
・ネット上でも、目の前にいる人に書くつもりで書く。
・依存症にならない。時間を決めて使って行く。

〈前提となること〉
「教える」とは、学習者が今までできなかったことを、できるようにすること。
  学習者に変化を起こしたとき、教えたことになる。
  変化のイメージを具体的に持つ必要がある。

学習目標とは
知識、技能、思考力、判断力、表現力、意欲、

指導方法(学習活動)とは
言語活動、思考活動、繰り返し、発表活動
習得、活用、探究
ICT活用

指導内容とは
漢字、二次関数、明治時代、化学反応

 『指導方法を最も工夫するのが教師』

○学習目標と指導方法を混同しない。
  例えば、「活用力」というものは無い。
  学習活動として「活用」することで「知識」を身につけさせる。

指示のコツ
  何をするか明確にせよ
  どれだけやるか具体的にせよ
  終わったら何をするか伝えておく
  質問は説明を受けてからさせる
  一文に複数の指示を含めるな
  指示を後から付け加えるな
  個別の場面をとりあげほめよ

夏休みにやりたいことリストを作る2013/07/10

もうすぐ夏休みです。

毎年夏休み前には「やりたいことリスト」を作るようにしています。

旅行とかの楽しいことも,学校の仕事や家のことなど,何でも思いついたものをどんどんリストアップしていきます。

七月にはいったら意識的にメモするようにしています。今はEvernoteですが,紙でもなんでも構わないと思います。



夏休みはたくさん時間があるようですが,実はそうでもありません。

まず出張や研修が入ります。今年は中教研に行ったり,臨地実技研修会があります。

部活も忙しいです。毎日の練習はもちろんですが,2つの大会と講習会もあります。

また午前中は部活なのですが,午後はその午前中の疲れと汗と暑さを乗り越えて仕事に取り掛からないといけません。

旅行や飲み会の予定が入ります。職場,元職場の飲み会に,毎年やっている大学の同級会。さらに今年は中学の同級会が15年ぶり?に行われます。

ふだん使えない年休をつかう絶好のチャンスという誘惑もあります(笑)



そういった中に,それ以外の仕事や遊びを割り振っていくのです。そのためには,まず何をどれぐらいやりたいか「見える化」することが大切です。

いつでも思いついた瞬間に,スマホやパソコンで書き込んでいきます。
今のところ,やりたいことは40個くらいになりました。順調です。

個人でICTを用いた理科授業(1)2013/07/11

授業でiPadを使っています。ただし依存はしていません。あくまでもスパイス程度に使うことが大切だと思っています。

一学期中の使い方を振り返ってみます。



1.フラッシュ型教材を使う。
 自作の一問一答を1ページごとに貼り付けたPDFを,「GoodReader」に入れて使用しました。
 授業の初めに使うことが多いです。今のところ,全員で声を出すようにしています。
 あまりに反応が悪いときには,余白に図を書いて説明しました。GoodReaderであれば,指1本で自由に書けます。

 PDFはWordで作成して,PDF形式で保存しただけです。一太郎であれば,PDFプリンタで印刷することでPDFファイルを作成できます。(専用のソフトは要りません)



2.教科書を拡大表示する。
 自腹で購入した教科書を,裁断機で背表紙を切り落とし,ドキュメントスキャナでPDF化しています。
 これをテレビで表示します。指2本で拡大できるので,教科書のどこを説明しているのか一目瞭然になります。
 「ほら,一年生のときにやったでしょ?」などと,他学年の教科書を見せるときに便利です。子どもたちは持ち合わせていないのですから,全員で一斉に記憶を想起できます。
 
 教科書を切れないときには,iPadを書架カメラとして利用します。教科書をカメラで写してあげればいいのです。
 iPadで写真を撮ってもいいのですが,おすすめは,実験で使用するスタンドのO型アームに載せることです。



3.カメラで手元を写す。
 ガスバーナーの使い方を教えるとき,iPadを立てて手元を写します。
 今までであれば,「先生の周りに集まって~」と指示して,全員が見ているのを確認して,演示していました。しかしそれだと,立ち位置によっては先生の手元がよく見えない生徒が出てきます。
 iPadのカメラで一番見やすいところから写して,そのままテレビで表示します。生徒は「YouTubeみたいだ~」と言いながら,注視してくれます。



4.アプリを使用する。
 一番つかったアプリは,実は単なるタイマーやストップウオッチです。時間を意識させるには,「時計を見なさい」ではなく,「画面を見なさい」のほうが分かりやすいのです。



一つ一つ詳しく書くこともできますが,それはいずれまたということで。

個人でICTを用いた理科授業(2)2013/07/12

小規模校なので,理科室は自分専用のように使えます。着任して早々に配置換えを行いました。

黒板をはさんで,右側に32インチテレビ,左側に書架カメラ付きプロジェクターとホワイトボードを設置しています。

右側のテレビに,AppleTVを介してiPadの画面を表示しています。
http://kani.asablo.jp/blog/2013/04/04/6768340

プロジェクターと違って,画像が鮮明で,大音量で音も出せます。動画を見せるなら断然テレビがいいです。電子黒板は買えませんが,テレビなら何とかなるでしょう。

テレビの画面に書き込みはできませんが,ラップを貼り付ければマジックでも書き込みができますね。



左側のプロジェクターには,ノートパソコンが繋がっています。
iPadに入っていないコンテンツを表示することができます。OneNoteの内容も表示できます。
このプロジェクターには書架カメラもついているので,プリントや教科書を映すことができます。

スクリーンではなくホワイトボードなので,映写した画面に書き込みができます。iPadに書いてテレビで映すと,生徒の注意が先生とテレビに分散しますが,ホワイトボードであればその問題が解消します。

プロジェクターにはしょぼいスピーカーしか付いていませんが,テレビよりも画面が大きいこと,書き込みができることはメリットです。



自分で買ったものは,iPad,AppleTV,32インチTV,ノートパソコンです。このぐらいなら,ちょっとずつ揃えることができるでしょう。(テレビは一人で持ち運ぶには32インチが限界です。)

プロジェクターはたいてい学校で余っています。行事のときにしか使わないのはもったいないので,放送室にあったのを理科室に運び入れました。

ホワイトボードもたいてい余っています。うちはパソコン室にありました。理科室まで遠かったのですが,勝手に運びました。(以前からいらっしゃる教務の先生には一声かけましたよ。)

やる気になれば,それなりの環境を整えることができます。
理科室の掃除と並行して,頑張りました。

自由研究の本を理科室前に並べた2013/07/15

今年のおすすめです。
夏休みの宿題といえば「自由研究」。毎年,生徒たちを悩ませ苦しませる課題です。

そこで今年は,市販されている自由研究に関する本を理科室前の廊下に並べることにしました。

今までは,雲の写真集や星の写真集,東日本大震災の写真集を置いたり,野草の図鑑を並べたりしていました。

本屋さんでいろいろ物色してみると,小学生向けの本と中学生向けの本があるのですね。

右の写真の『すぐできる、よくわかる!自由研究 中学生の理科[チャレンジ]』と『 同 [ベーシック]』の2冊を買いました。

この2冊は,実験・観察の結果は書かれていません。生徒に見せても,やってみないと結果は書けないので,丸写しを防止できると思います。代わりに,インターネットなどで調べてみるポイントや,考察してほしい内容が書かれています。

他の本には,「結果とまとめ方の実例付き!」なんて書かれたものがあります。それでは,実験する楽しみも半減してしまいます。

やはり本は,少しでも中を見て選ぶことが大切ですね。



Amazonで「自由研究」を検索してみると,意外とたくさん出てきました。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6

「自由研究の手引き」を配付した2013/07/16

自由研究の手引き

1.何を観察・実験するか,決めましょう。
 身のまわりで,「不思議だな」「どうして,こうなるのかな」「こうしたら,どうなるのだろう」と思うことを見つけましょう。

2.準備するものを考え,整えましょう。
 できるだけ自分で考えて,身のまわりの物を利用してみましょう。
 自分では準備できないもの,分からないことがあれば,先生やおうちの人に相談してみましょう。

3.実験・観察をしましょう。
 調べたことや観察したことを写真に撮ったり,絵をかいたりして記録しておくようにしましょう。

4.調べた内容を次のようにまとめましょう。
① 研究のテーマ…タイトルとなるもの。「~の研究」「~のだろうか」など,簡潔に。
② 動機…どうして調べようと思ったか,文章で書いてみよう。
③ 目的…テーマや動機から,短くて分かりやすい研究の目的を書く。
④ 方法…どうやって調べるのか,やったことがない人でもイメージできるように。
⑤ 結果…調べて分かったことを写真や,グラフ,表などを使って,わかりやすくまとめる。他の人が分かりやすいように工夫しよう。時間的な変化,量的な変化,質的な変化が分かるようにまとめるとよい。
⑥ 考察…調べた結果からわかること,考えられることを文章で書いてみよう。成功したことだけでなく,失敗したことについても「どうしてかな」と考えて書くようにしよう。そこからまた別のことが考えられるかもしれないよ。
⑦ 結論…考察を通して分かったことを「まとめ」として,箇条書きにしよう。
⑧ 今後の課題…今回の研究を通して,さらに調べたいことや不思議に思ったことを書く。

5.やりはじめる前に次のことに気を付けましょう。
(1)文章でまとめるところは,日本語の文章(作文)としても適切なものを書いていこう。話しの展開(起承転結),段落,文章の言葉づかい,語尾などに気をつけよう。

(2)方法を十分に考えておいて,やり直ししなくて済むようにしよう。それでも,やっていくなかで,より良い方法が見つかったら,やり直してみることも大切です。

(3)結果のまとめ方を考えておいて実験しよう。必要な写真やデータをきちんととらないと,何回もやり直しになってしまいます。

6.その他                                 
 ・クリアファイルにとじるか,スケッチブックに書いたり貼ったりして,まとめること。            
 ・字はできるだけていねいに書く。色鉛筆やマジックなども活用してみよう。
(パソコンを使ってもかまいません。)
 ・貼るものがある場合は,とれないようにしっかりと貼りましょう。      

提出日 8月26日(月)夏休み明け初日



----------------------------


という内容を,生徒に配付しました。読み上げながら補足をしています。

さて,今年の生徒たちの力作を楽しみにしています。

わたしがあなたを選びました2013/07/17

わたしがあなたを選びました

おとうさん、おかあさん、 あなたたちのことを、こう、呼ばせてください。
あなたたちが仲睦まじく結び合っている姿を見て、
わたしは地上におりる決心をしました。
きっと、わたしの人生を豊かなものにしてくれると感じたからです。
汚れない世界から地上におりるのは、勇気がいります。
地上での生活に不安をおぼえ、途中で引き返した友もいます。
夫婦の契りに不安をおぼえ、引き返した友もいます。
拒絶され、泣く泣く帰ってきた友もいます。
あなたのあたたかいふところに抱かれ、今、わたしは幸せを感じています。

おとうさん、
わたしを受け入れた日のことを、あなたはもう思い出せないでしょうか?
いたわり合い、求め合い、結び合った日のことを。
永遠に続くと思われるほどの愛の強さで、わたしをいざなった日のことを。
新しい”いのち”のいぶきを、あなたがフッと予感した日のことを。
そうです、あの日。わたしがあなたを選びました。

おかあさん、
わたしを知った日のことをおぼえていますか?
あなたは戸惑いました。
あなたは不安に襲われました。
そしてあなたは、わたしを受け入れてくださいました。
あなたの一瞬の心のうつろいを、わたしはよーくおぼえています。
つわりのつらさの中でわたしに思いをむけて、自らを励ましたことを。
わたしをうとましく思い、もういらないとつぶやいたことを、
私の重さに耐えかねて、自分を情けないと責めたことを、
わたしはよーくおぼえています。

おかあさん、
あなたとわたしはひとつです。

あなたが笑い喜ぶときに、私は幸せに満たされます。
あなたが怒り悲しむときに、私は不安に襲われます。
あなたが憩いくつろぐときに、私は眠りに誘われます。
あなたの思いはわたしの思い、あなたとわたしは、ひとつです。

おかあさん、
わたしのためのあなたの努力を、わたしは決して忘れません。
お酒をやめ、タバコを避け、好きなコーヒーも減らしましたね。
たくさん食べたい誘惑と、本当によく闘いましたね。
わたしのために散歩をし、地上のすばらしさを教えてくれましたね。
すべての努力はわたしのため。あなたを誇りに思います。

おかあさん、
あなたの期待の大きさに、ちょっぴり不安を感じます。
初めての日に、わたしはどのように迎えられるのでしょうか?
わたしの顔はあなたをがっかりさせるでしょうか?
わたしの身体はあなたに軽蔑されるでしょうか?
わたしの性格にあなたはため息をつくでしょうか?

わたしのすべては、神様とあなたたちからのプレゼント。
わたしはこころよく受け入れました。
きっとこんなわたしが、いちばん愛されると信じたから。

おかあさん、
あなたにまみえる日はまもなくです。
その日を思うと、わたしは喜びに満たされます。
わたしといっしょにお産をしましょう。
わたしがあなたを励まします。
あなたの意思で回ります。
あなたのイメージでおりてきます。
わたしはあなたをこよなく愛し、信頼しています。

おとうさん、
あなたに抱かれる日はまもなくです。
その日を思うと、わたしの胸は高鳴ります。
わたしたちといっしょに、お産をしましょう。
あなたのやさしい声が、わたしたちに安らぎを与えてくれます。
あなたの力強い声が、わたしたちに力を与えてくれます。
あなたのあたたかいまなざしが、わたしたちに励ましを与えてくれます。
わたしたちはあなたをこよなく愛し、信頼しています。

おとうさん、おかあさん、あなたたちのことを、こう、呼ばせてください。
あなたたちが仲睦まじく結び合ってる姿を見て、
わたしは地上におりる決心をしました。
きっと、わたしの人生を豊かなものにしてくれると感じたからです。

おとうさん、おかあさん、今、わたしは思っています。
わたしの選びは正しかった、と。

わたしがあなたたちを選びました。


( 鮫島 浩二 『わたしがあなたを選びました』より )



-----------------------
嫁ちゃんに教えてもらった詩です。

今は毎日,嫁ちゃんのお腹を横からデジカメで撮っています。少しずつ大きくなっていく様子を残しておこうと思ったからです。

二人の子どもが彼女のお腹の中で,ゆっくりと大きくなってきています。

超音波画像診断の写真を見せてもらって,成長を感じています。

失礼を承知で言えば,豆→落花生→北京ダック→宇宙人,という感じで大きくなっています(笑)。もうすでに顔も分かるようになりました。

昨夜は,わたしが理科の授業で使うために買った聴診器で,「心臓の音を聴いてみよう!」と盛り上がりました。

妊娠中期では,まだ心音は聴こえない(分かりづらい)のだそうです。残念ながら説明書にそう書いてありました。ワクワクしていたぶん,二人で笑ってしまいました。

もうすでに,子どもに笑わせてもらっています。この子の成長を二人で喜んでいます。出会える日が楽しみです。がんばろうね,嫁ちゃん。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...