【WLB】ワークライフバランス日記の読み返し ― 2017/03/02

みなさん,こんばんは。春休みに入っても落ち着かないkatooです。
ようやく再開できたブログが継続できるように,小ネタでもいいから書いていくことにします。
そして過去記事として投稿するというずるさ。
先月末に,ワークライフバランス日記(WLB日記)に関する記事を書きました。
「いきさつ」,「書き方」,「振り返り方」と来て,今回は「読み返し方」について書いてみます。
「振り返り」と「読み返し」と言葉が似ている二つの違いについてですが,
「振り返り」は1ヶ月を振り返ってみての「まとめページ」を作るという意味です。
「読み返し」はその通り,書いたWLB日記を読み返していくことです。
WLB日記はWordで書いていますが,月末にプリントアウトするようにしました。
そして読み物として,ときどき読み返すようにしています。
そうすると,月末に1度振り返っただけでは気が付かなかった,新たな気づきや感想が生まれます。
そういったことを,紙に印刷したWLB日記のなかにメモとして書き入れていきます。
いつの気づきかも分かるように,日付も添えておきます。
特に書くのは,7つの価値観に関わることです。
7つの価値感とは,自分が大切にしたいと思っている【笑顔】と【感動】,【実感】と【納得】,【自然】と【未来】,【バランス(中庸)】のことです。
「この記述は,価値観の○○に関わることだな。この次からはこういうふうにしてみよう。」
と思ったら,その文のそばに○○と書いて,次の改善策や大切にしたいことなんかを書いておきます。
例えば,次のような記述があります。
「長女の誕生日。パパは早く帰ってこなくてごめんなさい。」
そのときは申し訳ないという気持ちだけでしたが,後から考えれば,娘の笑顔の数を減らしたことになります。
プレゼントやケーキがなくても,遊び相手の自分がいるだけでも長女にとってはうれしいことのはずです。
そこで,「笑顔,やっぱり誕生日には早く帰ってあげる。何はなくとも…。」と書いておきました。
自分は笑顔を大事にしたいと思っているのに,そうできていない。次からはこうしよう。という宣言です。
過去を振り返って反省して終わるだけでなく,未来に向けて宣言しておくことで,次のアクション(改善)につながる可能性を高めておくのです。
また,こういう記述もあります。
「家の前のスロープにボールが転がってしまうと,道路まで行ってしまう。なにかゲートのようなもので道路に飛び出すのを防いであげたい。」
これもまた笑顔に関することです。万が一,飛び出し事故なんて起こしたら,あまりにも多くの笑顔が失われます。
ここには,「笑顔」とだけ書いて,四角のチェックボックスが付いています。
つまり,飛び出し防止のゲートについて調べてみるというタスクを意味しています。
今のところまだいいものが見つかっていないので,「レ」できませんが,四角のまま残っていれば,開くたびに気になるはずです。
もしくは付箋で目立たせておいてもいいですね。
繰り返し使っているキーワードにマーカーしたり,ライフログノートに貼らなかった紙ものを貼ったりと,それ以外のこともしています。
月末の振り返りだけでなく,期間を置いての読み直しも大切なことだと感じています。
① 自分の価値観を思い起こす頻度が多くなります。
② 反省の多い過去を前向きにとらえて,未来へと向かうことができます。
③ 実行すべき具体的アクションを掘り起し,タスクとして取り上げることができます。
ライフログノートの読み直しもときどきしていますが,こちらもなかなかの分析力が必要です。
今は自分のWLB日記を読んで,上記のような読み直しをしていこうと思います。
忙しい日々が続いていますが,日記だけは毎日書くようにしたいなと思っています。
ようやく再開できたブログが継続できるように,小ネタでもいいから書いていくことにします。
そして過去記事として投稿するというずるさ。
先月末に,ワークライフバランス日記(WLB日記)に関する記事を書きました。
「いきさつ」,「書き方」,「振り返り方」と来て,今回は「読み返し方」について書いてみます。
「振り返り」と「読み返し」と言葉が似ている二つの違いについてですが,
「振り返り」は1ヶ月を振り返ってみての「まとめページ」を作るという意味です。
「読み返し」はその通り,書いたWLB日記を読み返していくことです。
WLB日記はWordで書いていますが,月末にプリントアウトするようにしました。
そして読み物として,ときどき読み返すようにしています。
そうすると,月末に1度振り返っただけでは気が付かなかった,新たな気づきや感想が生まれます。
そういったことを,紙に印刷したWLB日記のなかにメモとして書き入れていきます。
いつの気づきかも分かるように,日付も添えておきます。
特に書くのは,7つの価値観に関わることです。
7つの価値感とは,自分が大切にしたいと思っている【笑顔】と【感動】,【実感】と【納得】,【自然】と【未来】,【バランス(中庸)】のことです。
「この記述は,価値観の○○に関わることだな。この次からはこういうふうにしてみよう。」
と思ったら,その文のそばに○○と書いて,次の改善策や大切にしたいことなんかを書いておきます。
例えば,次のような記述があります。
「長女の誕生日。パパは早く帰ってこなくてごめんなさい。」
そのときは申し訳ないという気持ちだけでしたが,後から考えれば,娘の笑顔の数を減らしたことになります。
プレゼントやケーキがなくても,遊び相手の自分がいるだけでも長女にとってはうれしいことのはずです。
そこで,「笑顔,やっぱり誕生日には早く帰ってあげる。何はなくとも…。」と書いておきました。
自分は笑顔を大事にしたいと思っているのに,そうできていない。次からはこうしよう。という宣言です。
過去を振り返って反省して終わるだけでなく,未来に向けて宣言しておくことで,次のアクション(改善)につながる可能性を高めておくのです。
また,こういう記述もあります。
「家の前のスロープにボールが転がってしまうと,道路まで行ってしまう。なにかゲートのようなもので道路に飛び出すのを防いであげたい。」
これもまた笑顔に関することです。万が一,飛び出し事故なんて起こしたら,あまりにも多くの笑顔が失われます。
ここには,「笑顔」とだけ書いて,四角のチェックボックスが付いています。
つまり,飛び出し防止のゲートについて調べてみるというタスクを意味しています。
今のところまだいいものが見つかっていないので,「レ」できませんが,四角のまま残っていれば,開くたびに気になるはずです。
もしくは付箋で目立たせておいてもいいですね。
繰り返し使っているキーワードにマーカーしたり,ライフログノートに貼らなかった紙ものを貼ったりと,それ以外のこともしています。
月末の振り返りだけでなく,期間を置いての読み直しも大切なことだと感じています。
① 自分の価値観を思い起こす頻度が多くなります。
② 反省の多い過去を前向きにとらえて,未来へと向かうことができます。
③ 実行すべき具体的アクションを掘り起し,タスクとして取り上げることができます。
ライフログノートの読み直しもときどきしていますが,こちらもなかなかの分析力が必要です。
今は自分のWLB日記を読んで,上記のような読み直しをしていこうと思います。
忙しい日々が続いていますが,日記だけは毎日書くようにしたいなと思っています。
最近のコメント