ワークライフバランス日記始めました。2017/02/25

カタカタカタ・・・
みなさん、こんばんは。

11月の終わりから始めたのですが、「仕事日記」を拡張した「ワークライフバランス日記」を書いています。

いえ、単なる日記です。

ただ、「日記を書こう」と思っても継続できなかったのに、「ワークライフバランス日記」とカッコつけて言い出したら結構続いてるので、こう言いたいだけです。





「仕事日記」は仕事について、自分の思いをどんどん書いていくという実践です。

仕事日記と一言で言っても、さまざまな書き方がありますので、詳しいことは他に譲ります。

・仕事に特化して書いていく

・繰り返し、読み返すことで成長(改善)に気付く

・目標や夢を最初に書いて目につくようにする

・感情も文字にすることで冷静になれる

・ノートなど人目につかないものに書き付ける

などのポイントがあります。

私は『仕事日記をつけよう』(海保博之、WAVE出版)を読みました。





本を読んでしばらくしてからちょっとやってみたのですが、そのときは手帳に書いていました。

そして挫折しました。

というのも、並行してライフログも書いていたからです。

手帳に「ライフログ」というインデックスがあり、そこに日々の記録をつけていました。

食事や睡眠時間とともに、仕事上のメモや記録も書いています。

さらに仕事日記を書いてみた結果、ごちゃごちゃして何がなんだか分かりにくくなってしまいました。



長期に渡る大きな仕事は「プロジェクト」インデックスに移動させて、少しは見通しがよくなりました。

それでも、短文で済ませるライフログと、長文になる仕事日記が同居しているのは違和感がありました。

この辺で悩むうちに、仕事日記の習慣が途絶えてしまったのです。





そこで改めて実践するにあたって、どうしたかというと、単純に仕事日記はパソコンで書くことにしました。

EvernoteではなくWordです。

「学校のパソコンではEvernoteが使えない」というのが一番の理由ですが、春休みや夏休みの記録をWordで書いていたので慣れているというのもあります。

「ナビゲーション ウィンドウ」を表示することで、左側にカレンダーのように表示してジャンプすることもできます。

これまでにちょこちょこ工夫をしながら、およそ3ヶ月続けてきました。

次回はその辺のことを詳しく書いてみます。

ワークライフバランス日記の書き方2017/02/26

見られちゃやばいっす~w
みなさん、こんばんは。

ワークライフバランス日記という名前で、日記を書いています。

前回はこれを書くようになるまでの顛末を書きました。

今回はその内容や工夫について書いてみます。





まず、使うものですが、パソコンのWordです。

最終的に印刷してシステム手帳に綴じる関係で、用紙はA5サイズにしています。

余白は上下が10mm、左右が15mmです。両面印刷しても6穴に影響しないように設定してあります。

文字数は37文字、行数は35行に設定してあります。この辺は読みやすさの感覚ですかね。

フォントはAR丸ゴシック体で、9ポイントです。





月初めには「2017年1月」と見出し1設定で書きます。

日々の日記は「20170131(火)」というように8桁で表すようにしています。これには見出し2を設定しています。

Wordの「表示」ー「ナビゲーション ウィンドウ」をチェックすると、画面の左側にこれらの見出しが出るので、ジャンプすることができます。

また、見出し1の中に見出し2を集約することもできます。

日付と日付の区切りには、横線を入れています。

「ーーー」と打って変換すると、罫線のように「-------------------」となるよう単語登録がしてあります。





次に内容ですが、仕事と家庭と両方を書きます。

どちらも影響し合うものなので、仕事だけにこだわるのをやめました。

その日にあったことをツラツラと、平均15分くらいで書き終えるようにしています。

【仕事】【(学校行事)】、【嫁ちゃん】【長女】【次女】(実際には名前)のタグをつけることで、内容の特徴が一目でわかります。



印刷のときに、これらのタグを「色分け」することで、より見つけやすくしました。

やり方は「ホーム」-「置換」-「検索する文字列」に【仕事】を入力し、「置換後の文字列」には何も入力せずに、下の「オプション>>」にある「置換」-「書式」-「フォント」で色を指定してあげるのです。

「蛍光ペン」で染めてもいいかもしれません。この置換方法を見つけたときは、自分でもすごいと思いました。

やったことがなければやってみてください。いろいろな場面で応用が利くと思います。





月末には「【振り返り】2017年1月」というタイトルをつけて、まとめを書きます。【反省】としないのがポイントですね。

ここでは、今月世間を賑わせたニュースを3つ選んで感想ととともに書いておきます。将来読み返したときに、そんなことがあったな~としみじみするためです。

次に、日記を読み返しながら【有意義だった買い物(Have)】3つ、【頑張って良かったこと(Do)】3つを見つけ出して書いています。意外と忘れているものです。

最後に、【ミッション進捗状況(Be)】として、自分のミッション・ステートメント7項目の事実を見つけ出してコメントを書いておきます。

単純に(Have)(Do)(Be)でもいいのですが、そうすると何をどう見ているのか分からないので、項目名をちょっと具体的にしました。

また「有意義だった」とか「頑張って良かった」とかつけることで、悪いことも前向きな言葉で表現するようになります。楽しくないと続かないでしょう。





写真を入れたりするともっといいだろうな、とかまだまだ改善の余地はあります。

何も書いていない日もたまにあるし、たいてい後から思い出して書いていたりしますが、こんな感じで3ヶ月ちょっと継続できています。

次回は「具体的な内容」や「日記の読み返し」について投稿してみたいと思います。

【WLB】ワークライフバランス日記の振り返り方2017/02/27

のこったのこった,どすこいどすこい
みなさん,おはようございます。

ワークライフバランス日記をひと月続けたところで、読み返しながら「振り返り」を書きました。

「反省」としてしまうと悪いところばかり目に付きますし,「感想」とすると思考や感情を言語化するのに手間がかかると思ったので,あいだをとったような表現で「振り返り」にしました。

以下はブログ用なので,家族の名前などは濁しています。
実際にはフォントサイズを調整したり,行間を詰めたりしています。



―――――――――――――――――――――――――――

【振り返り】2017年1月

【世界のニュース】

1 トランプ大統領就任,さっそく大統領令で難民拒否する(20170120)
   世界情勢がどうなっていくのか注視する必要がある。経済も治安も不安だな。
   アメリカが世界から浮いて,ボッチになって,戦争が起こりませんように。

2 福島第一原発原子炉下に“黒い塊”デブリか(20170130)
   今更な感じがするけれど,カメラで物が確認できたことは成果。
   取り出し予定まであと3年。どんな技術が開発されるんだろう。

3 稀勢の里,17年ぶりに日本人横綱(20170124)
   相撲に興味はないけど,意外と話題になった。
   土俵入りが雲竜型と不知火型があるとか,日本人としてある程度知っておきたいな。



【有意義だった買いもの(Have)】
1 ひな人形(\342640)
   長女と次女の二人分まとめて1つ。これで毎年華やかになれる。

2 スマホ「SH-04H」(\82606分割)
   https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/sh04h/
   SH-02Eからの買い替え。ZETAの活用方法を楽しみながら増やしていきたい。

3 ルーター「WXR-1750DHP」(\10780)
   http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp/
   スマホに合わせて買い替え。数字上は速くなったのかもしれない。。。



【頑張って良かったこと(Do)】
1 現職研究物を先生方の研究授業をまとめて完成させた。

2 正月に実家に帰省して長女と姪っ子を遊ばせた。

3 月後半の頭痛から始まった嫁ちゃんの体調不良をできるだけ支えた。



【ミッション進捗状況(Be)】
1.人を喜ばせる。
   長女に段ボールハウスをつくってあげた。

2.自分の好奇心を満たす。
   スマホを新しくして,テレビに映す方法(Miracast)を模索した。

3.実際に行動する。
   夜中に起きたり,土日をつぶしたりして,現職の研究物を仕上げた。

4.自分の力を試す。
   現職の研究物を完成させた。

5.自然の面白さをみんなに分かりやすく伝える。
   ワークシート,パワーポイントを作るのは普通か。
   科学館の天体パネルを理科室前に展示した。

6.時間を大事に,情報を発信する。
 大学同期の飲み会に向けて,同級生に連絡を取った。ブログ更新1回だけ。

7.すべてのバランスを常に大切にする。
   仕事に偏った。自分に余裕がなかった。ミッションをもっと大事にする。

―――――――――――――――――――――――――――





最後のミッション進捗状況は,自分のミッション・ステートメントに合わせて,関連していると思ったことを書いています。

「Have」は「ほしい物」,「Do」は「やりたいこと」だとするならば,「Be」は「なりたい自分」ということなのでしょうが,

なりたい自分ってのが自分でもよく分からないので,自分で大事にしたいと思っている7つの価値項目にしたがって書いています。

7つの価値項目とは【笑顔】と【感動】,【実感】と【納得】,【自然】と【未来】,【バランス(中庸)】です。





ワークライフバランス日記は仕事日記と同様,非公開が大前提であるべきだと思います。

今回は振り返りの部分だけを公開してみました。

ワークライフバランス日記もまだまだ始めたばかりですし,「振り返り」もまだまだ手探りです。

フォーマットが決まった市販の手帳ではないので,生みの苦しみがあります。

こういったことも楽しみながら工夫・改善できるといいですね。また何か変化があったら記事にしようと思います。

次回は「印刷と読み返し」についてです。

忘れているわけではありません…2017/02/28

いそがしすぐる~
みなさん,おはようございます。

ブログのことをすっかり忘れているわけではありません。

12月に書いてから2ヶ月間放置してしまいました。

最長「非」更新記録を達成した気まずい思いでいっぱいです。

今の今まで,まったく心と時間に余裕がなかったのです。ごめんなさい。





言い訳タイム~。

3学期が始まって,怒涛の仕事ラッシュでした。

順番に並べてみます。





まず,1月末に『教職員研究論文』の提出がありました。

これは研修主任が中心となって,学校の教育実践をまとめ,論文や記録集の形で作り上げなくてはならないものです。

そのためには,先生方に指導案を作ってもらい,研究授業をしていただき,まとめ・反省を書いてもらわねばなりません。

そこにさらに主任として,全体を通しての筋を通していきます。生徒にアンケートをとったり,それをグラフにしたり,研修会の内容を整理したりと。

できるだけ冬休み中にやりたかったのですが,研究授業がなかなか進まず,まとめようがなかったのです。

3学期がスタートしたら猛ダッシュでやりきりました。





次に,2月半ばの『生徒会総会』です。

生徒会担当として,生徒会役員や学級委員,議長を指導していかなくてはなりません。

各委員会,部活動の年間の反省を集めたり,会計決算を作ってもらったりしつつ,

議長に総会の進め方を指導するための台本作りを連日連夜していました。

テンプレ総会にはしたくなかったので,今回は「スマホの使い方」を生徒会本部から議題として挙げさせました。

なものですから,台本も相当練りました。こうなったらこう,こう言われたらこう返す,というパターンを作って教えていきました。

まぁ最後は「臨機応変にね。」でしたが。





そして,とどめは2月末の『3年生を送る会』でした。

12月くらいから「どうするの?」という話は出していて,「ダンスしたい」「劇がいい」「クイズでしょ」という生徒のアイデアを募ってはいました。

1月はさすがに動けませんでしたが,2月に入るとダンスの練習,台本作り,クイズづくりに入りました。

昼休みには,多目的ホールでビデオを見せながら「恋ダンス」を練習しました。

劇の台本作りが好きな生徒に,原案を話してたたき台を書かせた後,こちらで手直しを入れます。

パワーポイントを作りこみながら,生徒の考えたクイズもまとめます。アンケートの集計は生徒がやってくれました。

台本とパワポは家で夜なべをして作りこみました。

放課後はその劇の練習とリハーサルです。劇からダンスへのつながりもあるので大変です。

休みの日には,生徒会本部がやる3年間のスライドショー作りです。サーバーから写真を漁って,順番に並べて,メッセージを入れて,BGMを挿入します。

先日,無事に終わりました。





そんな感じで,2週間に1回のペースで大イベントがあったのです。

もちろん,職員会議での説明や事前の準備もありますから,実際にはウェイトをずらしながら,3つを同時並行に進めていました。

1つ終わるごとに,ストレスが抜けて,体が軽くなるのが実感できました。

まさに「肩の荷が下りた。」というやつです。



それでも冬休み前から,ちまちまとやってきたこともあります。

その辺をネタにまた過去のブログを書いていこうと思います。

これからもよろしくお願いします。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...