アドラー心理学を学び始めました。2016/11/01

アドラー心理学に関心を持ち始めました。

以前に1冊だけ本を読んだことがあって、その時にはそこまで感銘を受けたわけではありませんでした。(ごめんなさい。)

あのときは自己啓発の発展として、また自分が気に入っているNLPの背景としてちょっと読んどこうかな、くらいの感覚だったのです。





きっかけは最近になって、「嫌われる勇気」と「幸せになる勇気」を読んだことです。

古本屋さんで見つけて買ったあと、さらにFeBeで\800セールになっていて、思わずどちらも買ってしまいました。

それを繰り返し読んだり聞いたりしているうちに、自分の考え方や学級経営や非常に共感と納得を得たのです。



たとえば、文化祭の合唱練習のとき、「まじめに練習してくれないんです。」という訴えが時々あります。

もちろん学級担任として、クラスに指導を入れます。「ちゃんと歌おうね。」「歌わなきゃダメだよ。」なんていうふうに。

そしてさらにこんなことを言っていました。

「先生に怒られるから歌うの?そんな歌で誰が感動するの?自分達の合唱で、自分達が自分達自身で歌わないで、誰が嬉しいの?誰が喜ぶの?先生を喜ばせたいの?ちがうよね?先生のために歌っているんじゃないよね?」

そんな自分のセリフを思い出すと,これはアドラー的だな,なんて思ったのです。



また,自分の学級には不登校の生徒がいます。

守秘義務がありますから具体的な事情は一切書きませんが,これまで保護者や関係機関と連携を図りながらも,手詰まりになってしまいました。

自分自身が生徒と関われないのでどうしようもないと感じつつ,何かしたい,どうにかしたい,と思い悩んでいた時に,アドラー心理学に出会いました。

目的論,全体論,共同体感覚,課題の分離,問題行動の段階分け,自己受容,他者貢献,さまざまなキーワードがありますが,どれもこれも有効な考え方だと思いました。



そして勇気づけです。

アドラー心理学は「勇気の心理学」とも言われるそうですが,その根幹にあるのが,勇気づけというアプローチです。

一般的にダメだと言われる叱る教育,世間一般でよしとされている褒める教育,そのどちらも否定して,勇気づけろというのです。



褒めてもダメ,叱ってもダメ。勇気づけなさい。

意味が分かりません。いや,本を読んで(聞いて)理解はしました。

では具体的にはどんな言葉なのでしょう。相手を勇気づける言葉とはなんなのでしょうか。





何かこれまでの自分の考え方を一部否定し,これまでの自分のやり方の一部を理論化してもらった。

そんな否定と肯定の織り交ざった奇妙な感覚を覚えつつ,すっかりアドラー心理学にはまってしまいました。

私は真剣に勉強してみようと思います。



相手は変えられません。変われるのは自分です。

生徒が変わろうとしないならば,まず自分が変わろうと思います。

そして勇気づけというまだまだ全く理解できないアプローチを身につけたいと思います。

そんな宣言をするための記事でした。

(アドラー心理学を一口かじっただけの人間が書いています。誤解があったらごめんなさい。)
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...