【間取り】再度,書斎をどうしよう? ― 2015/03/19
![](http://kani.asablo.jp/blog/img/2015/03/19/383b93.jpg)
主寝室の奥に確保された、3.5畳の書斎について考えるのが楽しいです。
夜な夜な「書斎 ○○」で検索しては、人の書斎を覗いたり、ブログを読んだりしています。
以前も記事にしましたが、間取りも確定したので、もう一度希望も含めて考えたことを書いておきます。
北の窓は、少し高くしてあって、座ったときに窓から顔が見えない高さです。
24インチワイドの液晶と17インチの液晶を並べて使っています。この上に窓が来るようになっています。
仕事をしているときは外を気にしたくありません。ホッと一息ついて顔を上げたときに空が見えるようにしました。
デスクは中学のときに,実家を新築したのを機に買ってもらった机です。右側がふくらんだ台形をしています。
このデスクの天板の右側にはガラガラと出せる袖があり、L字のデスクとして使えます。ワイヤレスキーボードを置いたり、書類を重ねたり、便利に使えます。
左側には同じデザインのチェストがあります。今はプリンターとドキュメントスキャナが置いてあります。
今の悩みの一つは、パソコン本体も載せているために、このデスクとチェストの使える面積が狭いことです。
解決策としては、パソコン本体かディスプレイを東側の本棚に入れてしまうこと。プリンターとドキュメントスキャナを重ねて置くことです。
具体的にどうしたらいいものか。本棚や壁付けの棚を買うことを検討しています。プリンターは嫁ちゃんも使うので、書斎の入り口側に置きたいです。
デスクを買い直すことは考えていません。20年以上使ってますが、いつまでも使いたいです。
○東側の壁全面(幅180cm×高さ240cm)に、奥行30cmの本棚
○南側の壁全面(幅180cm×高さ240cm)に、奥行20cmの本棚
○北側の壁には、壁付けの棚。
を設置することを考えています。
間違うと大変なので、家が出来てから実際の寸法を測ります。
もしくは家が完成する直前に注文、納入してもらって、大工さんに組み立てて入れてもらうことを考えています。
南の壁面の本棚は、分厚いと社長椅子と干渉する可能性があるので、奥行は20cmです。
しかしそれではA4サイズのファイルを置けなくなってしまうので、東側の壁面の本棚を奥行30cmにします。
奥行が30cmあれば、パソコン本体を置いたり、ディスプレイを置いたりすることもできます。椅子との干渉も心配する必要がありません。
そうすると次の問題は、2つの本棚をくっ付けるところをどうするか?です。
第一案は、角と角をくっ付けて、20cm×30cmの陰になるスペースをつくるか。
第二案は、少し出しづらくなっても、20cmと30cmの本棚を一部重ねておくか。
今のところ第二案でいくことにします。本ではなくて文房具や飾り物を置くなどすれば、何とかなる気がします。
ちなみに、西側の壁は紺色のアクセントクロスになっています。
本棚などは極力置かずに、写真やポスターなどを飾るスペースにしようと思っています。
子供が絵を描いてくれたら、書斎に出入りするたびに目につくこの壁に飾りたいですね。
照明はダクトレールだけ取り付けてもらいます。
施主持ち込みで、ダウンライトを2つくらい買って付けるつもりです。
手元を照らしたり、本を照らしたり、絵を照らしたり、イメージしただけでワクワクします。
まぁ手帳を書くためにはデスクライトも必要だとは思いますが。
エアコンは入れませんでした。
あまり快適だと書斎から出なくなりそうですし、家の性能(断熱性、保温性)に期待します。
夏は扇風機、冬はパネルヒーターで乗り切ります。我慢できないときは主寝室ごとエアコンを効かせます。
もしくは書斎にこもるのを諦めます。1Fの和室とか快適そうです。
さて,キリがないのでこの辺で。ほんと書斎が楽しみです。
夜な夜な「書斎 ○○」で検索しては、人の書斎を覗いたり、ブログを読んだりしています。
以前も記事にしましたが、間取りも確定したので、もう一度希望も含めて考えたことを書いておきます。
北の窓は、少し高くしてあって、座ったときに窓から顔が見えない高さです。
24インチワイドの液晶と17インチの液晶を並べて使っています。この上に窓が来るようになっています。
仕事をしているときは外を気にしたくありません。ホッと一息ついて顔を上げたときに空が見えるようにしました。
デスクは中学のときに,実家を新築したのを機に買ってもらった机です。右側がふくらんだ台形をしています。
このデスクの天板の右側にはガラガラと出せる袖があり、L字のデスクとして使えます。ワイヤレスキーボードを置いたり、書類を重ねたり、便利に使えます。
左側には同じデザインのチェストがあります。今はプリンターとドキュメントスキャナが置いてあります。
今の悩みの一つは、パソコン本体も載せているために、このデスクとチェストの使える面積が狭いことです。
解決策としては、パソコン本体かディスプレイを東側の本棚に入れてしまうこと。プリンターとドキュメントスキャナを重ねて置くことです。
具体的にどうしたらいいものか。本棚や壁付けの棚を買うことを検討しています。プリンターは嫁ちゃんも使うので、書斎の入り口側に置きたいです。
デスクを買い直すことは考えていません。20年以上使ってますが、いつまでも使いたいです。
○東側の壁全面(幅180cm×高さ240cm)に、奥行30cmの本棚
○南側の壁全面(幅180cm×高さ240cm)に、奥行20cmの本棚
○北側の壁には、壁付けの棚。
を設置することを考えています。
間違うと大変なので、家が出来てから実際の寸法を測ります。
もしくは家が完成する直前に注文、納入してもらって、大工さんに組み立てて入れてもらうことを考えています。
南の壁面の本棚は、分厚いと社長椅子と干渉する可能性があるので、奥行は20cmです。
しかしそれではA4サイズのファイルを置けなくなってしまうので、東側の壁面の本棚を奥行30cmにします。
奥行が30cmあれば、パソコン本体を置いたり、ディスプレイを置いたりすることもできます。椅子との干渉も心配する必要がありません。
そうすると次の問題は、2つの本棚をくっ付けるところをどうするか?です。
第一案は、角と角をくっ付けて、20cm×30cmの陰になるスペースをつくるか。
第二案は、少し出しづらくなっても、20cmと30cmの本棚を一部重ねておくか。
今のところ第二案でいくことにします。本ではなくて文房具や飾り物を置くなどすれば、何とかなる気がします。
ちなみに、西側の壁は紺色のアクセントクロスになっています。
本棚などは極力置かずに、写真やポスターなどを飾るスペースにしようと思っています。
子供が絵を描いてくれたら、書斎に出入りするたびに目につくこの壁に飾りたいですね。
照明はダクトレールだけ取り付けてもらいます。
施主持ち込みで、ダウンライトを2つくらい買って付けるつもりです。
手元を照らしたり、本を照らしたり、絵を照らしたり、イメージしただけでワクワクします。
まぁ手帳を書くためにはデスクライトも必要だとは思いますが。
エアコンは入れませんでした。
あまり快適だと書斎から出なくなりそうですし、家の性能(断熱性、保温性)に期待します。
夏は扇風機、冬はパネルヒーターで乗り切ります。我慢できないときは主寝室ごとエアコンを効かせます。
もしくは書斎にこもるのを諦めます。1Fの和室とか快適そうです。
さて,キリがないのでこの辺で。ほんと書斎が楽しみです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。