【土地】地盤調査の結果が出ました ― 2015/01/23

「地盤改良が必要です。予算として60万円を見ていましたが,そのまま60万円かかります。」
言いにくそうでしたが,そう伝えられました。
不動産屋さんが言っていたこと(「周りの家は地盤改良していない」)を真に受けていた私がバカでした。
不動産屋さんですもの,土地を買わせるためにはわざわざ否定的な言い方をするわけがないのですよね。
「周りに家は地盤改良していないみたいですよ。」なんて,別に不動産屋さんが訪ねて行って聞いてきた訳ではないでしょう。単なる勘です。
嫁ちゃんは,地盤調査に立ち会って,実際に作業した方から,「この辺の土地は,地盤改良が必要です。」と言われていたので,ショックはないようです。
私としては,60万は浮くはずだから,その分でコンセントやクロスに追加費用を回せるな。トントンくらいになるかな。という考えでいたので,ダメージが大きいです。
ともかく,60万の出費が確定です。最初の見積もりよりも,プラス100万円は覚悟しているのですが,それが現実的になってきました。
この分をどこかで捻出しなくてはいけません。
コンセントやスイッチなど,生活するうえで必要があり,建てる前に決めなくてはいけない部分は削れません。
そうなると,先日のカーテンや,シーリングなどの照明あたりが節約できそうです。ハウスメーカーを通さずに,楽天などで買って自分で取り付けるのです。はたしてそれで,いくらくらい浮くのでしょう?
【内装】カーテン選び再び ― 2015/01/24

そこで今回は,「標準以外のものも見せてください。」とお願いして行ってきました。
「店内にあるものでしたらいくらでも。もしなければ,イメージを伝えていただければカタログから探しますので。」と言われました。カタログ見始めたらキリがないので,なんとか現物の範囲で選びます。
娘ちゃんは1ヶ月のあいだにトコトコ歩けるまでに成長したので,2階の店内をずっと歩き回っていました。
階段から転落しないように見守られつつ,彼女はカーテンのすきまに潜り込んだり,インテリアをバンバン叩いたりして遊んでいました。
さいごは,営業のお姉さんのひざに座って,ニコニコしながら電卓叩いたり,カタログをめくったりしていました。かわいいな~^^(話を戻します。)
【主寝室のカーテン】
前回のうすい茶系のカーテンから,すこし濃いめの茶色・グレーのカーテンにしました。アクセントクロスが茶色のストライプなので,その雰囲気に近づけました。
模様としては,波打ったようなデザインになっています。ちょっと大人っぽい雰囲気です。
間接照明を兼ねて,4連のスポットライトを照明としてつけるので,カッコイイ寝室になりそうです(満足)。
アクセントクロスの色が決まったので,それに合わせてハイサイトライトのロールスクリーンも濃いめの茶色にしました。
http://www.lilycolor.co.jp/interior/images_catalog/dc/13fd/data/pdf/P101.pdf
【子供部屋のカーテン】
こちらは前回,3カ所とも同じカーテンだったのですが,変更しました。
北側東の窓は,娘ちゃんの部屋になりそうなので,ピンク系のカーテン。
南側東の窓は,まだ見ぬ第二子の部屋(もしくは嫁ちゃん?)の部屋になりそうなので,同じ柄のブルー系のカーテンです。
柄はドットで木を描いたような模様でした。北欧風と言えばそうかもしれません。(けっこう気に入りました。)
南側の三連窓は,カーテンではなく,ロールスクリーンにしました。機械部分を3つにしたので高くつきますが,窓は1つずつ開けると思うので,カタカタ言わせないためには仕方ありません。
青・白・赤のトリコロールカラーにするというアイデアは没にされ,壁紙と同じ白系(アイボリー)。ただし,子供が寝ることも考えて,遮光のスクリーンにしました。
【2階ホールのカーテン】
ここは前回同様,アップルグリーンのロールスクリーンです。
ただし左下のところに,ここは階段を上がってきてすぐに目につくところなので,クローバー柄のレーザーカットをお願いしました。プラス6000円だそうです。
余計なことをするので余計にお金がかかるのですが,隠れクローバー的で楽しいです。
【書斎のカーテン】
こちらは前回のバンブーブラインドで,ふつうの茶色を選んだので,今回は一番濃い色に変更しました。
モノトーンで合わせたかったのですが,白いバンブーはそもそもなくて,白にしたければアルミのスラインドしかないと言われました。
嫁ちゃんからの後押しもあり,色ではなく,素材優先で選ぶことにしました。
ちなみに机の配置などから考えて,ヒモは左にするように変更しました。
各部屋のレースのカーテンは,前回決めたミラーレースのままにしました。デザインではなく機能優先です。しかも安い。
1階のプリーツカーテンとか,特に変更しませんでした。まだちょっと悩んでいます。
これで改めて見積もりを出してもらいます。標準よりもプラス6万円くらいになりそうです。
年末に他のインテリアショップを覗いてきました。見積もりはお願いしなかったのですが,もしかしたら,他で頼んだ方が安いかもしれません。
楽天とかで買って,自分たちで取り付けてもいいはずです。
ほかでオーバーしているので,少しでも安くできるところは工夫したいと思っています。
フィットハイブリッドを買いました! ― 2015/01/25
嫁ちゃんが『フィットハイブリッド』を購入しました。
http://www.honda.co.jp/Fit/
さて,自分の財布ではないにしても,クルマを買うなんていうのは,嫁ちゃんも不慣れです。
私なりに精一杯サポートしてきました。すげー疲れましたが。
クルマというカテゴリーがありますから,その流れとして,プリウスαとともに,記事が増えることを期待して,記録しておきます。
【クルマの仕様】
車種
FIT ハイブリッド FF Lパッケージ
ボディカラー
ルーセブラックメタリック
(紫がひそやかに浮かび上がるダークメタリック)
オプション
ナビ装着用スペシャルパッケージ
コンフォートビューパッケージ
あんしんパッケージ
LEDヘッドライト
付属品
ドアバイザー
ガラス3点セット
フロアマット(スタンダード)
という感じなので,今のところ特段に特別なクルマではありません。むしろ付属品を削れるだけ削ったという感じでしょうか。
アルミホイルにさえしませんでした。そこは気になりますが,数年後のタイヤ買い替えのときに検討すればいいのです。ちょっと疑ったのですが,「燃費には影響しない。」と営業さんが言っていました。
カーナビもついていません。ナビを入れるためのパッケージを選びましたが,純正ナビは高いし,ディーラーが提携している社外ナビも気に入らなかったので,後付することにしました。
カーナビはクルマの楽しみの一つなので,多少高くても,自分で気に入ったものを入れるべきだと思います。
コンフォートビューパッケージは,ヒーテッドドアミラーや熱線入りフロントウインドウが雪への備えだと考えて,最後の最後に入れました。そもそも寒冷地仕様というのはないようです。
ボディカラーに関しては,嫁ちゃんの一番のこだわりです。もともとホワイトやブラック,シルバー系は決して選ばない人です。
(私のプリウスαさんも彼女のご意見で「ダークブルーマイカ」にしたくらいです。)
そんなわけで,「つぎは紫がいいかな~。」と言っていました。しかし,「プレミアムノーザンライツ バイオレット・パール」はガソリン車限定でした。気付いたときのショックは大きかったようです。
しかし,カタログをじっくりと読んで,「ルーセブラックメタリック(紫がひそやかに浮かび上がるダークメタリック)」というのを発見したのです。
実際の色も確かめました。光が当たると紫に見えて,そうでないところでは黒く見える。名前のとおりだと思いました。単なるブラックよりも色気があります。本人も気に入ったようです。よかったよかった。
さて,いろいろ交渉したのですが,それはまた今度にするとして,さっそく結果発表です。
【最終的な金額】
トータル
2,246,000円
となりました。車両から▲5万円,下取りで▲8万円。
諸費用は納車費用など削れるところは全部削ってもらいました。
車庫証明の代行費用とかも削れるはずですが,嫁ちゃんには無理でしょう。私も面倒です。
営業さんも5回は見積もりを出し直し,4回は上司のところへ駈け込んでいました。
以前に訪問した他店の見積もりよりも,20万以上は下げました。自分としては頑張れたかなと思っています。
ナビをどうしようか,3月の納車まで楽しく検討しようと思います。いや,嫁ちゃんにしてもらいたい(育児の気晴らしに)。
フィットハイブリッドにするかアクアにするか ― 2015/01/26
フィットハイブリッドのカーナビはどうしよう? ― 2015/01/27
フィットハイブリッドの最後の悩みはカーナビです。
カーナビはナビとしてだけでなく,テレビやオーディオなど,車内環境を一番左右する部分だと思います。
ですから,最終的にはお店に行って判断しなくてはいけません。それまでに,ネットで予習します。
プリウスαのときは,アルパインのBIG-X EX008PRAにしました。
画面が8インチで,プリウスαの2DINに収まるように専用設計されたナビです。
新型の起動画面がカッコ良すぎて,自分のナビがちょっと残念に思うのですが,それ以外は特に問題もなく気に入っています。
フィットハイブリッドにも同じく,アルパインのBIG-Xシリーズが用意されています。
しかし気を付けなくてはいけません。専用設計と言っても,BIG-XプレミアムとBIG-Xとが2種類あるからです。
機能的には差がないように思いますが,デザインが違います。
アルパイン BIG-Xプレミアム EX800-FI


http://www.alpine.co.jp/carnavigation/x800-fih-e/
嫁ちゃんが今乗っているフィットのナビにデザイン的に近いのは上の「プレミアム」の方です。
実際にお店に行って操作性を確かめてから決定しますが,見た目的にはこちらの方が使い慣れているでしょう。
つぎに8インチのナビというと,パナソニックのストラーダが思い浮かびます。私が前の車で使っていたのがストラーダなので,ちょっと懐かしいです。
しかし残念ながら,新型車種専用のキットが出ていないようです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/new_strada/
他にもありますね。
パイオニアの楽ナビ

http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/
ケンウッドの彩速ナビ
ケンウッド DKX-A800 (専用フィッティングパネル DKA-A800-FI)

http://www2.jvckenwood.com/products/oem/ds/honda_fit/concept/
あとは純正です。
http://www.honda.co.jp/navi/fit/
ただ,大きければいいのかと9インチを見てしまうと,大きすぎるな~と思いました。画面が大きすぎて,夜は眩しいくらいだという意見も見たことがあります。
ナビ情報をフロントガラスに投影してくれると,近未来っぽくてかっこいいのですけどね。物としてあるのは知っていますが,自分でそれを買うのはまだまだ先だろうな~。
最近のコメント