教室にプロジェクターを置きたい2014/04/08

と,言ったけれどダメだったという話です。



今年度は情報教育担当になりました。

他の校務は去年からの継続なので,単純に仕事が一つ増えた形です。

プリンターのインクとか,ホームページの更新とか,パソコンとかICT機器とか,扱う校務分掌です。

大本命は「ホームページの更新」なんだろうな,と思いますが,断然・断トツに他の仕事に時間を割かなければいけないので,ホームページは優先順位が低いです。

ホームページの更新をするためには,逆に校務分掌を減らしてほしかった。仕事増やされたのに,どうやって時間を捻出するんですか!?…と言いたい。(言えないw)



と,泣き言を思い浮かべつつ,(自分が情報教育担当だったらまずこれをやるな)と考えていたことを提案してみました。

それが,タイトルの「教室にプロジェクターを置きたい」です。

「各普通教室にプロジェクターと実物投影機を置いておきませんか?

職員室のロッカー内に置いておくのはもったいないし,いざ使いたいときに使いづらいと思います。

教科係の生徒に運ばせるのもリスクがありますし,設置の手間がかかります。

学級数が減って,プロジェクターと実物投影機が揃っているんです。」

と言ってみたのですが,『管理』の問題でダメでした。





周りの先生方にも根回しをして,意気揚々と提案しただけに,ショックでどうなんだろうな・・・?と思い悩んでしまいました。

教科によっては,先生によっては,賛同を得られたのですがね・・・。

使っていない先生,使ったことのない先生にとっては,ハードルが高い,関心がない,リスクが怖いことなんでしょうか。

職員室の奥から各教室へプロジェクターとスクリーンを生徒に運ばせる方が,リスクが高いと思うのですがね。

生徒が階段を踏み外してケガをしたら,誰が責任を取るのでしょうか?壊れたプロジェクターは,誰が弁償するのでしょうか?

教室のロッカーのなかにしまっておけば,使いたい先生はノートパソコンだけ持って行ってパッと設置ができます。

実物投影機で教科書や資料集を拡大するだけなら,パソコンさえいりません。

(旧式なので)ファンが止まるまでコンセントを抜くのを待つなんていう時間も必要なくなります。

教室内で生徒がプロジェクターを壊すほど騒いだり,イタズラしたりするような学校の状況ではないのですがね。





私自身は理科室でばかり授業をしていますし,理科室にはプロジェクターも大型テレビも常設しています。

できればコンセントも抜きたくないくらいです。(コンセントの抜き差しによる故障のリスクが怖い。)もちろんスクリーンも下したままですw

そんなわけで,失礼ですけど,私は困らないのです。

他の先生方がICTに触れる機会を減らしたなと思うのみです。

というわけで,普通教室でプロジェクターを当たり前のように使う授業は,また少し遠のきました。というか,私がここにいる間はおそらく不可能でしょうね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...