校長先生と面談したら伝わってた ― 2013/11/19
きのうの空き時間に校長先生と面談を行いました。
全職員対象にヒアリングを行うと先週のおわりに話があって、早速わたしの番です。
可能な範囲で、面談での話題を挙げてみます。
「自分の子供ができたら、生徒の見方もバージョンアップする。
進路については、自分を守るためにも、厳しいことでも言わなくてはいけない。直前に言っても受け入れてもらえない。
現在の野球部での経験が、次の大きな学校で生きてくる。
来年は空き時間ができる。授業準備や校務分掌、その他にゆとりをもって取り組める。
研修にも積極的に。
研究物にも挑戦してみてほしい。」
さいごの研究物というのは、先日わたしが教頭先生に話して相談した件でした。
研究物展の申し込みの締め切りについて質問して、「出すの?」と聞かれときに「うまくまとまりそうなら…」とごまかしたのですが、それが校長先生にまで伝わっていました。
というわけで、校長先生に促されたこともありますし、今年は研究物を書こうと思います。
前々から(最近出してないから書かなきゃな〜)と思っていたし、今年の目標マインドマップにも上がっているし、嫁ちゃんが里帰りで居ないから平日は時間あるし…。
たぶん書いたらまた次の課題が見えてくると思うので、やってみようと前向きになりました。
さて、そうと決まればタスクの洗い出しですね。忙しくなりそうです。
全職員対象にヒアリングを行うと先週のおわりに話があって、早速わたしの番です。
可能な範囲で、面談での話題を挙げてみます。
「自分の子供ができたら、生徒の見方もバージョンアップする。
進路については、自分を守るためにも、厳しいことでも言わなくてはいけない。直前に言っても受け入れてもらえない。
現在の野球部での経験が、次の大きな学校で生きてくる。
来年は空き時間ができる。授業準備や校務分掌、その他にゆとりをもって取り組める。
研修にも積極的に。
研究物にも挑戦してみてほしい。」
さいごの研究物というのは、先日わたしが教頭先生に話して相談した件でした。
研究物展の申し込みの締め切りについて質問して、「出すの?」と聞かれときに「うまくまとまりそうなら…」とごまかしたのですが、それが校長先生にまで伝わっていました。
というわけで、校長先生に促されたこともありますし、今年は研究物を書こうと思います。
前々から(最近出してないから書かなきゃな〜)と思っていたし、今年の目標マインドマップにも上がっているし、嫁ちゃんが里帰りで居ないから平日は時間あるし…。
たぶん書いたらまた次の課題が見えてくると思うので、やってみようと前向きになりました。
さて、そうと決まればタスクの洗い出しですね。忙しくなりそうです。
最近のコメント