本気の生徒指導で気付いたこと ― 2013/11/13
先週末に問題が発覚し,今週はその生徒指導に追われました。
(守秘義務のため,その内容については書きません。)
久しぶりに生徒をガッツリと叱りました。
どちらかといえば,優しい先生(甘い先生?)で通っているはずです。
もちろん体罰は悪いと分かっています。生徒に手をあげることはありません。
せいぜい机をぶっ叩いて,怒りを表現し,感情を抑えるくらいです。
そんな私でも,今回の件は手を出したくなりました。
被害者の気持ち,被害者の親の立場だったら,殴りかかっていたでしょう。
暴力を振るったりはしませんが,それぐらいの覚悟だという気持ちで指導しました。
思いを込めて,言葉を選んで,間と抑揚を意識した,あの話がきちんと伝わってくれていることを願います。
指導後,主任と話をして,全体指導も必要だろうということで,明日の道徳に臨むことになりました。
今回改めて思ったことが3つあります。
1つは,自分でもこんなに心の底から怒りがこみ上げることがあるんだな,ということです。自分の価値観の琴線に触れる事件だったからかもしれません。まだまだ修業が足りないですね。
もう1つは,だからこそ,やはり生徒指導は先生二人で行うべきだということです。二人で同時に感情的になって指導することはないでしょう。もう一人いるからこそ,冷静な自分を保てたのだと思います。
最後は,やはり校長先生の判断力の凄さです。生徒指導主事として,当然自分が生徒指導の先頭に立たねばならないと思うのですが,自分の指導方針に迷いがある時はちゃんと相談しようと思いました。
さて,今から明日の道徳の準備です。内容変更に慌ててます^^;
(守秘義務のため,その内容については書きません。)
久しぶりに生徒をガッツリと叱りました。
どちらかといえば,優しい先生(甘い先生?)で通っているはずです。
もちろん体罰は悪いと分かっています。生徒に手をあげることはありません。
せいぜい机をぶっ叩いて,怒りを表現し,感情を抑えるくらいです。
そんな私でも,今回の件は手を出したくなりました。
被害者の気持ち,被害者の親の立場だったら,殴りかかっていたでしょう。
暴力を振るったりはしませんが,それぐらいの覚悟だという気持ちで指導しました。
思いを込めて,言葉を選んで,間と抑揚を意識した,あの話がきちんと伝わってくれていることを願います。
指導後,主任と話をして,全体指導も必要だろうということで,明日の道徳に臨むことになりました。
今回改めて思ったことが3つあります。
1つは,自分でもこんなに心の底から怒りがこみ上げることがあるんだな,ということです。自分の価値観の琴線に触れる事件だったからかもしれません。まだまだ修業が足りないですね。
もう1つは,だからこそ,やはり生徒指導は先生二人で行うべきだということです。二人で同時に感情的になって指導することはないでしょう。もう一人いるからこそ,冷静な自分を保てたのだと思います。
最後は,やはり校長先生の判断力の凄さです。生徒指導主事として,当然自分が生徒指導の先頭に立たねばならないと思うのですが,自分の指導方針に迷いがある時はちゃんと相談しようと思いました。
さて,今から明日の道徳の準備です。内容変更に慌ててます^^;
最近のコメント