「ほぼ日」よりも「システム手帳」のほうがいい ― 2013/11/10

システム手帳を使い始めてから1週間が経ちました。感想を書きます。
右は今までのシステム手帳のリフィルを綴じた保存用バインダーです。こうやって並べてみると,インパクトがありますね。
やはりシステム手帳はいいです。
今までのiPadの「i手帳HD」のときよりも,記入する情報量が増えました。
以前はiPadのほうがたくさん書くと思っていたのですが,書くこと自体は簡単なのですが,色を変えたり,図を描いたりするのは手間でした。
手書きだと気兼ねなく,レイアウトを気分で変えたり,図を描いたり,色を変えたりするのも自由にできます。
そのため,今まで以上に情報を書き込むようになりました。
そして,気付きました。
その量は,1日1ページの「ほぼ日手帳カズン」では書ききれないほどの分量です。
私は今のところ,ライフログなどのメモはなんでもないノートリフィルで行っています。
実を言えば,学生のときに使っていたB5版の大学ノートの余りを,裁断機でA5版に切って,自分で6穴をあけてリフィルとして使っています。
学生のときの中途半端なノートが大量にあったので,もったいなくてこのように使っています^^;
そのライフログノートですが,1日1ページはほぼ使っていました。手帳に書き込む時間がある,余裕のある日は2ページいくときもありました。
多少の余白を残しつつ書いていますが,あとから思い出して書いたり,タグシールを貼ったり,付箋のメモを貼ったり,「ほめ言葉(ほめ日記より)」を追記したりするので,余白も埋まっていきます。
1週間ですでに9ページ分のノートを書きました。これは「ほぼ日手帳カズン」では書ききれない分量です。
この一週間で書いた内容は,次のようなものです。
基本的なライフログ(起きた時間,食べたものなど。書いてない日もあるけど)
授業ごとの反省,授業改善のアイデア,そこから思いついたToDo
学年会のメモ,そこから思いついたToDo
朝,帰りの学活で話したいこと,話したこと
部活動のメニューのメモ
観た映画の感想(ソーシャルネットワーク,ステキな金縛り)
Amazonで買いたいものリスト
楽天で買いたいものリスト
嫁ちゃんとの主なやりとり(メール,電話)
ほめ日記
システム手帳なので,気兼ねなくどんどん書けるおかげです。ほぼ日だったら遠慮してしまったかもしれません。
おかげでどんどんアイデアが湧いてくる(はず),タスクが実行される(はず),という好循環が生まれています。
ちなみにスケジュールは,教師手帳リフィルで行っています。
それは数年間同じようなフォーマットで来ていますから,すぐに勘を取り戻しました。
これからも様々な工夫が生まれる気がします。もっと使いやすいリフィルを模索しますが,今のところベストなリフィルです。
というわけで,来年も「ほぼ日」の誘惑を断ち切り,システム手帳で行けそうな気がしてきました。
去年の「ほぼ日公式」を借りてきて読んでる嫁ちゃんを,書き方くらいは参考になるよな~,とちょびっと羨ましい目で見ています。
右は今までのシステム手帳のリフィルを綴じた保存用バインダーです。こうやって並べてみると,インパクトがありますね。
やはりシステム手帳はいいです。
今までのiPadの「i手帳HD」のときよりも,記入する情報量が増えました。
以前はiPadのほうがたくさん書くと思っていたのですが,書くこと自体は簡単なのですが,色を変えたり,図を描いたりするのは手間でした。
手書きだと気兼ねなく,レイアウトを気分で変えたり,図を描いたり,色を変えたりするのも自由にできます。
そのため,今まで以上に情報を書き込むようになりました。
そして,気付きました。
その量は,1日1ページの「ほぼ日手帳カズン」では書ききれないほどの分量です。
私は今のところ,ライフログなどのメモはなんでもないノートリフィルで行っています。
実を言えば,学生のときに使っていたB5版の大学ノートの余りを,裁断機でA5版に切って,自分で6穴をあけてリフィルとして使っています。
学生のときの中途半端なノートが大量にあったので,もったいなくてこのように使っています^^;
そのライフログノートですが,1日1ページはほぼ使っていました。手帳に書き込む時間がある,余裕のある日は2ページいくときもありました。
多少の余白を残しつつ書いていますが,あとから思い出して書いたり,タグシールを貼ったり,付箋のメモを貼ったり,「ほめ言葉(ほめ日記より)」を追記したりするので,余白も埋まっていきます。
1週間ですでに9ページ分のノートを書きました。これは「ほぼ日手帳カズン」では書ききれない分量です。
この一週間で書いた内容は,次のようなものです。
基本的なライフログ(起きた時間,食べたものなど。書いてない日もあるけど)
授業ごとの反省,授業改善のアイデア,そこから思いついたToDo
学年会のメモ,そこから思いついたToDo
朝,帰りの学活で話したいこと,話したこと
部活動のメニューのメモ
観た映画の感想(ソーシャルネットワーク,ステキな金縛り)
Amazonで買いたいものリスト
楽天で買いたいものリスト
嫁ちゃんとの主なやりとり(メール,電話)
ほめ日記
システム手帳なので,気兼ねなくどんどん書けるおかげです。ほぼ日だったら遠慮してしまったかもしれません。
おかげでどんどんアイデアが湧いてくる(はず),タスクが実行される(はず),という好循環が生まれています。
ちなみにスケジュールは,教師手帳リフィルで行っています。
それは数年間同じようなフォーマットで来ていますから,すぐに勘を取り戻しました。
これからも様々な工夫が生まれる気がします。もっと使いやすいリフィルを模索しますが,今のところベストなリフィルです。
というわけで,来年も「ほぼ日」の誘惑を断ち切り,システム手帳で行けそうな気がしてきました。
去年の「ほぼ日公式」を借りてきて読んでる嫁ちゃんを,書き方くらいは参考になるよな~,とちょびっと羨ましい目で見ています。
最近のコメント