個人でICTを用いた理科授業(2) ― 2013/07/12
小規模校なので,理科室は自分専用のように使えます。着任して早々に配置換えを行いました。
黒板をはさんで,右側に32インチテレビ,左側に書架カメラ付きプロジェクターとホワイトボードを設置しています。
右側のテレビに,AppleTVを介してiPadの画面を表示しています。
http://kani.asablo.jp/blog/2013/04/04/6768340
プロジェクターと違って,画像が鮮明で,大音量で音も出せます。動画を見せるなら断然テレビがいいです。電子黒板は買えませんが,テレビなら何とかなるでしょう。
テレビの画面に書き込みはできませんが,ラップを貼り付ければマジックでも書き込みができますね。
左側のプロジェクターには,ノートパソコンが繋がっています。
iPadに入っていないコンテンツを表示することができます。OneNoteの内容も表示できます。
このプロジェクターには書架カメラもついているので,プリントや教科書を映すことができます。
スクリーンではなくホワイトボードなので,映写した画面に書き込みができます。iPadに書いてテレビで映すと,生徒の注意が先生とテレビに分散しますが,ホワイトボードであればその問題が解消します。
プロジェクターにはしょぼいスピーカーしか付いていませんが,テレビよりも画面が大きいこと,書き込みができることはメリットです。
自分で買ったものは,iPad,AppleTV,32インチTV,ノートパソコンです。このぐらいなら,ちょっとずつ揃えることができるでしょう。(テレビは一人で持ち運ぶには32インチが限界です。)
プロジェクターはたいてい学校で余っています。行事のときにしか使わないのはもったいないので,放送室にあったのを理科室に運び入れました。
ホワイトボードもたいてい余っています。うちはパソコン室にありました。理科室まで遠かったのですが,勝手に運びました。(以前からいらっしゃる教務の先生には一声かけましたよ。)
やる気になれば,それなりの環境を整えることができます。
理科室の掃除と並行して,頑張りました。
黒板をはさんで,右側に32インチテレビ,左側に書架カメラ付きプロジェクターとホワイトボードを設置しています。
右側のテレビに,AppleTVを介してiPadの画面を表示しています。
http://kani.asablo.jp/blog/2013/04/04/6768340
プロジェクターと違って,画像が鮮明で,大音量で音も出せます。動画を見せるなら断然テレビがいいです。電子黒板は買えませんが,テレビなら何とかなるでしょう。
テレビの画面に書き込みはできませんが,ラップを貼り付ければマジックでも書き込みができますね。
左側のプロジェクターには,ノートパソコンが繋がっています。
iPadに入っていないコンテンツを表示することができます。OneNoteの内容も表示できます。
このプロジェクターには書架カメラもついているので,プリントや教科書を映すことができます。
スクリーンではなくホワイトボードなので,映写した画面に書き込みができます。iPadに書いてテレビで映すと,生徒の注意が先生とテレビに分散しますが,ホワイトボードであればその問題が解消します。
プロジェクターにはしょぼいスピーカーしか付いていませんが,テレビよりも画面が大きいこと,書き込みができることはメリットです。
自分で買ったものは,iPad,AppleTV,32インチTV,ノートパソコンです。このぐらいなら,ちょっとずつ揃えることができるでしょう。(テレビは一人で持ち運ぶには32インチが限界です。)
プロジェクターはたいてい学校で余っています。行事のときにしか使わないのはもったいないので,放送室にあったのを理科室に運び入れました。
ホワイトボードもたいてい余っています。うちはパソコン室にありました。理科室まで遠かったのですが,勝手に運びました。(以前からいらっしゃる教務の先生には一声かけましたよ。)
やる気になれば,それなりの環境を整えることができます。
理科室の掃除と並行して,頑張りました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。