【プレゼン】教育研究発表会が終わった ― 2012/11/29
教育研究発表会がようやく終わりました。
自分が先生方の前でプレゼンを披露したのは初めてなので,達成感があります。今までのプレゼンづくりや,研究成果を出すまでの考察の期間を含めると,二学期はこれが常に頭にありました。それから解放されるわけです。終わったとたんに肩が軽くなった感じがします。
さて,自分なりにプレゼンの反省をしておきます。ちなみに校長先生がiPadでずっとビデオを撮ってくださったので,それを見ての感想です。
1.自分ではすごく早口だったと思ったけど,ビデオを見るとそうでもない。ただ,第三者(初めて聞く人)のことを思えば,やはりもう少しゆっくりでも良かった。
2.抑揚や緩急ができていた。どうしても早口でしたが,大事なところでは,ゆっくりと話すことができました。いちおう抑揚もついています。ただ,もっと意図的な抑揚がつくといいのでしょうね。
3.プレゼンの流れが頭から抜けた時があった。つぎのスライドが何か忘れてしまって,展開を間違えてしまったり,次のスライドをチラッと見てから話をしたりしました。見にくい,聞きにくいところがありました。緊張していたとはいえ,よくないことです。今回はiBooksを使いましたが,Keynoteにすれば次のスライドも並べられるので,良かったのかもしれません。試してみるべきでした。
4.iPadをAppleTVとルーターにアドホックモードで繋いで,ワイヤレスでプレゼンができました。有線のHDMIケーブルは安心感がありますが,教室で使うにはやはり無線ですね。ちょっとした裏技ですが,本当に便利です。プレゼン後にどうやってやっているのか質問されました。
5.やっぱりビジュアルプレゼンテーションはいい。テキストを最小限にし,写真やアイコン(矢印,ボックス)で説明する。ポイントを3つにしぼり,3つの階層構造にする。申し訳ないですけど,ほかの方のテキストプレゼンテーションは頭に残らない。大量のテキストを前に,ある部分だけを話されても,どこを読んでいるのか分からないです。これからも私はビジュアルプレゼンテーションに努めます。
以上,テキストオンリーのブログでした(笑)
自分が先生方の前でプレゼンを披露したのは初めてなので,達成感があります。今までのプレゼンづくりや,研究成果を出すまでの考察の期間を含めると,二学期はこれが常に頭にありました。それから解放されるわけです。終わったとたんに肩が軽くなった感じがします。
さて,自分なりにプレゼンの反省をしておきます。ちなみに校長先生がiPadでずっとビデオを撮ってくださったので,それを見ての感想です。
1.自分ではすごく早口だったと思ったけど,ビデオを見るとそうでもない。ただ,第三者(初めて聞く人)のことを思えば,やはりもう少しゆっくりでも良かった。
2.抑揚や緩急ができていた。どうしても早口でしたが,大事なところでは,ゆっくりと話すことができました。いちおう抑揚もついています。ただ,もっと意図的な抑揚がつくといいのでしょうね。
3.プレゼンの流れが頭から抜けた時があった。つぎのスライドが何か忘れてしまって,展開を間違えてしまったり,次のスライドをチラッと見てから話をしたりしました。見にくい,聞きにくいところがありました。緊張していたとはいえ,よくないことです。今回はiBooksを使いましたが,Keynoteにすれば次のスライドも並べられるので,良かったのかもしれません。試してみるべきでした。
4.iPadをAppleTVとルーターにアドホックモードで繋いで,ワイヤレスでプレゼンができました。有線のHDMIケーブルは安心感がありますが,教室で使うにはやはり無線ですね。ちょっとした裏技ですが,本当に便利です。プレゼン後にどうやってやっているのか質問されました。
5.やっぱりビジュアルプレゼンテーションはいい。テキストを最小限にし,写真やアイコン(矢印,ボックス)で説明する。ポイントを3つにしぼり,3つの階層構造にする。申し訳ないですけど,ほかの方のテキストプレゼンテーションは頭に残らない。大量のテキストを前に,ある部分だけを話されても,どこを読んでいるのか分からないです。これからも私はビジュアルプレゼンテーションに努めます。
以上,テキストオンリーのブログでした(笑)
最近のコメント