魔法の発問2012/11/22

今日は研究授業の本番でした。

内容は3年生「各惑星の特徴はどのようなものか」です。パソコンを使った調べ学習です。
①画像検索をつかい,惑星の特徴がわかりやすい写真を選んで印刷します。
②その写真を画用紙にハサミとノリで貼って並べると,太陽系の惑星がきれいに並びます。完成すると自分たちで作ったという思いもあって,壮観です。
③自分が調べた惑星を,前に出てきて紹介・発表します。

自分では時間ぎりぎりでしたが,思っていたことができたので良かったと思います。体感覚優位の生徒も「いっつも楽しいけど,今日は楽しかった」と言って帰っていきました。

しかし,指導助言の先生からは「学び合うための発問が不十分だ」と指摘されました。そのヒントとして渡されたプリントが以下です。

学級集団を学び合う「学習集団に高める」魔法の7つの発問
①予想 「~さんの考えの続きが分かりますか」
②再生 「~さんの考えを隣同士で説明し合いましょう」
③要約 「~さんの考えはつまりどういうことですか」
④発見 「~さんのよいところはどこですか」
⑤推測 「~さんはどうしてこの考えが浮かんだと思いますか」
⑥共感 「~さんの気持ちがわかりますか」
⑦補助 「ヒントが言えますか」

確かに,生徒が少なくても,学び合う集団として成長させる視点を欠かしてはいけませんね。今回も勉強になりました。

あともう一つ。こういうプリントがパッと出てくる(出てこないと後からFAXしてくれる)指導主事って,すごいなーと思いました。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...