中学校の学校行事 ― 2012/11/05
帰りの学活で,「文化祭で,先生とみんなが何対何の割合でがんばったのか考えてみてください。」と言って,一人一人に数字で答えさせました。
(みんな:先生)=(5:5)(3:7)(6:4)(4:6)(2:8)
平均 4 : 6
という結果でした。そこで,
「中学1年生として,これはいい結果です。
小学校は先生が中心になって行事を進めて,みんながやっていましたよね。小学6年でも3:7くらいでしょう。
高校は生徒が中心になって学校行事を行います。先生は協力してくれますが,やはり生徒会が頑張っています。だいたい7:3です。
大学に行けば,ほとんど全部,学生がやります。先生なんて大学使用の許可を出すくらいです。割合は9:1です。
社会人になったら先生はいませんから,全部自分たちでやるのです。学生のうちに,その練習を段階的にやっているんですね。
中学校の学校行事は,先生たちと生徒とみんなで作り上げていくところです。だから1年生として4:6で文化祭ができたという結果は上出来です。
来年2年生になったら5:5。3年生になったら6:4。文化祭の半分以上は自分たちで作り上げた,と思えるようになってほしいです。」
と話をしました。
1年生としての文化祭は,一人ひとりの依存度は違いますが,平均値としては満足のいく結果でした。来年はもう少し手を放して,やらせてみたいと思います。
(みんな:先生)=(5:5)(3:7)(6:4)(4:6)(2:8)
平均 4 : 6
という結果でした。そこで,
「中学1年生として,これはいい結果です。
小学校は先生が中心になって行事を進めて,みんながやっていましたよね。小学6年でも3:7くらいでしょう。
高校は生徒が中心になって学校行事を行います。先生は協力してくれますが,やはり生徒会が頑張っています。だいたい7:3です。
大学に行けば,ほとんど全部,学生がやります。先生なんて大学使用の許可を出すくらいです。割合は9:1です。
社会人になったら先生はいませんから,全部自分たちでやるのです。学生のうちに,その練習を段階的にやっているんですね。
中学校の学校行事は,先生たちと生徒とみんなで作り上げていくところです。だから1年生として4:6で文化祭ができたという結果は上出来です。
来年2年生になったら5:5。3年生になったら6:4。文化祭の半分以上は自分たちで作り上げた,と思えるようになってほしいです。」
と話をしました。
1年生としての文化祭は,一人ひとりの依存度は違いますが,平均値としては満足のいく結果でした。来年はもう少し手を放して,やらせてみたいと思います。
最近のコメント