【野球】自分で積み上げたレンガの壁を、自分で乗り越える。2020/01/09

口ではうまいこと言っているつもり。。。自分は???
今年は暖冬でしょうか。雪が降りません。

それでもやはり外は寒い。

気温4度の練習はキツい。

それでも生徒たちは頑張っています。

私もできる限り、練習を見守っています。

最近、こんな話をしました。





「このあいだ、キャプテン、副キャプテンを中心に、冬の練習メニューを決めたね。

今はそれに従ってやっている。できると思ったから、練習メニューを立てさせているんだけど、ちょっと駄目なところがある。

メニューをその場で決めては駄目なんだ。そうすると、都合の悪いメニューを避けるようになる。辛い練習をしなくなる。

勉強でもそうでしょ?その場の思いつきで勉強していると、『よし、漢字練習しよ。次は、単語の練習しよう。計算問題は面倒だからまた今度でいいや。』ってなるよね。結果、面倒な勉強には手を付けないで試験になってしまう。

だからね、練習メニューは楽しいことと苦しいことと、バランス良く組み合わせてやるんだよ。その場の思いつきではなく、練習の始めに『今日はこれとこれとこれをやります』って決めてからやるの。わかった?」


(はい!)


「もう一つ大事なことがある。自分に妥協しないことだ。

『このぐらいでいいや』『仕方ないよ』『もういいでしょ』では、都合のいい練習でしかない。それでは上達しない。

自分たちの思い通りにならない、都合よくいかない。それが試合だよね。

ど真ん中に投げてくれないかな~。空振りしてくれないかな~。タッチアウトになってくれないかな~。

いやいや、そんな都合のいいこと起きない。さんざん味わってきたよね。

都合が悪くても我慢する。辛くても乗り越える。

苦しみと向き合う覚悟がなくては強くならない。



ボール投げは50回やった、やりきった。それはいい。

みんなで50回と決めたから、途中でやめなかった。

誰かが『もう無理じゃん。』と言っても続けた。そして達成した。

チームで決めたことは、チームのみんなで乗り越える。そこはいい。



じゃあ、待っている間のスクワットは何回やったの?腕立て伏せは?ダッシュはあれが本当に全力だったって言える?

1、2、3、あー疲れた。1、2、あー疲れた。あーやばいやばい、キャプテンがこっち見てるからやっとかないと。

こんな筋トレで力つくの?こんなの誤魔化してるだけだよね。



自分で何回やるって決めてから、覚悟してから、それから始める。

やり始めてから、あ、疲れたからもういいや。ちょっとキツいからもういいや。

それでは成長しない。強くならない。苦しいことから逃げて強くなれるなら誰も苦労しない。



チームのみんなでやることは、チームのみんなが見てるから、数えているから、ごまかしが効かないから、達成できる。それがみんなで練習する効果の一つだ。

でも、筋トレなんて、自分一人でやることなんて、ごまかそうと思えばいくらでも誤魔化せる。

いや、それでいいのか?って。



自分がまず決める。何を何回やるって自分で決めるのが最初なの。

都合の悪いメニューや目標でも、そこを乗り越えて、少しずつ伸ばしていく。

そうしなければ、チームが決めたことも、達成できないまま終わることになるよ。



自分の壁は自分で決める。30回って決めたら30回やれ。やってできなかったら、25回に減らしてもいい。でも、はじめから適当にやっては駄目なんだ。

自分で積み上げたレンガの壁を、自分で乗り越えるんだ。

チームで立てた高い高い壁に向かって、一つ一つレンガを積み上げて登っていくんだよ。

自分が決めて、自分が実行する以外に、成長する道はない。

一人ひとり、みんなで頑張りなさい。」

【金言】部活動の参加計画に名言を載せる2019/04/25

ノックばっかりしているとヤバいのですが。
「参加計画」といったり「引率計画」といったり、呼ばれ方はいろいろある気がします。

私は練習試合・各種大会などは参加企画、中体連大会は引率計画と分けています。

土日に行われる練習試合や各種大会は保護者会の送迎で行っています。

平日に行われる中体連大海は学校からバスが出ます。

この辺の違いで使い分けています。あんまり深い意味はないですね。





ちなみに、そのときに配るプリントには、その日程や持ち物、トーナメント表を記した計画の1番下に、スポーツマンの名言を載せるようにしています。

自分としては「教室でやっていないことは、グラウンドでもできない。グラウンドでやっていないことは教室でもできていない。」というのが第一のメッセージです。

しかし、自分の言葉だけを毎回載せても効果が薄いかな…?他の人の言葉のほうが刺さるかもしれない。と思って始めました



今年度からまた野球部になったので、野球の名言を探すようにしています。

まとめサイトがありますから探しやすいのですが、自分のチームの現状に合った言葉を探すのは大変です。

普段からこういうものに目を通していて、必要なときにさっと取り出せるようになるといいのでしょうね。





『最近つかったもの』

○ 校庭でやっていないことは、教室でやっていない。教室でできないことは、球場でできない。(自分)

○ 努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。(王貞治)

○ 迷ったら前へ。苦しかったら前に。辛かったら前に。後悔するのはそのずっと後でいい。(星野仙一)

○ 浪人時代という挫折があったから、今のボクがあるのです。あれが自分の原点です。(上原浩治)





野球、また勉強です。

べつに野球ができる人間、詳しい人間でものないのに、これまでの経験とか噂だけで、任されている気がします。

いつかパソコン部でロボット作りをしたいな…。(ドローンとかレゴとかプログラミングとか…)

体が動くうちは、野球部にいることになりそうです。。。

生徒との関係を作るためには、生徒と一緒にいることだ。2018/07/05

昔も今も変わらないこと=成長し続けることが本物への道

クラスでも、生徒会でも、部活動でも、生徒に好かれる先生は、生徒と一緒にいる先生だ。


部活動で一緒に汗をかいてくれる先生、練習を見守ってくれる先生、大きな声で励ましてくれる先生、そういうことが先生として大事なのだ。


いつもよりキツいメニューなら、生徒と一緒に練習してみる。


外の部活で雨が降ったら、傘さしてもささなくても練習を見に行って一緒に濡れる。


生徒の願いをくみ取って精一杯に情報を集めたり、練習試合を組んだり、熱い話をしたりする。


三十代になってもやっている。今の若い先生なら、もっとやってもいいはずなのに。


先生の三十代の姿を見て学んだことだ。


「お前はラッキーだ。脂がのった三十代の俺を見ることができて。」と言われた。


あのときの先生のように、俺にできるだろうか。


後輩達にどうやって伝えたらいいのだろうか。





講師時代にお世話になった先生に教えられたことでした。

(Evernoteを漁っていたら見つけました。)

担当の部活が変わるとき2017/04/05

校庭でラインカー引くこともなくなるのか~
今年度から『卓球部』をもつことになりました。

今までの部活を振り返ってみると、15年間のうち12年くらいは野球部でした。

最初の「講師のときに野球部だったから」というのが一番の理由でしょう。

どうしても「前の学校では何部だったの?」というのが影響します。



昨年度末の人事の話のときに、野球部顧問から卓球部顧問に変わることを打診されていました。

最初は「え!?」と思いました。ショックがなかったわけではありません。

今の3年生は入学したときから面倒を見てきた生徒たちでした。

生徒たち相談してユニフォームも超カッコいいのに変えました。

ポジションも打順も、技術や素質やメンタルを鑑みて決めてきたつもりでした。



他の先生方の異動の話を聞くうちに、だんだんと有り得ない話ではないと納得できました。

自分の好きなことだけできるほうが珍しいわけです。

一度だって、人事(校務分掌)が自分の思い通りになったことはないのですから。





そんなこんなで、そのことを受け入れて、新年度を迎えました。

そして、歓迎会の酒席で、ある先生からこう言われました。



「野球部から卓球部に変わったのに、大して感じてないの?」




「大して感じてないの?」には「ショックじゃないの?」というニュアンスがこもっていました。

私が校務分掌の発表のときに、飄々とした顔をしていたのでしょう。

もともとペラペラしゃべるタイプでもないですし、感情を表に出すタイプでもないので、そう思われても仕方ないですね。





この場で言わせてもらうと、

私が卓球部に移動することを悲しんだら、受け入れる卓球部の生徒はどうなるでしょう?

そんな先生に来られるほうが嫌ですよね。自分たちは顧問が変わるわけですから。

私が喜んだら、顧問が変わる野球部の生徒はどうでしょう?

そんな姿を見たらショックを受けますよね。自分たちは変わらないと思っていたでしょうから。(4月1日に練習試合もしてたのに)



ですから、生徒のために、私はこの人事を内心いろんなことを思いつつも、飄々と受け止めた顔をしているのです。

それが生徒のためです。

生徒のためだと思うのです。

生まれて初めての卓球です。

できるだけのことはやってみます。

【原稿】【金言】部活でできないことは2015/09/13

私がよく子供たちに話すことに,次のようなことがあります。

今年度は,教室後ろに掲示物としても貼りました。



「学級でやっていないことは、

      部活でできない。

 部活でできないことは,

    学級でやっていない。」



野球部の子供たちは年に何回かこの話を聞きます。その場合は,部活のところをグラウンドに言い換えます。

学級担任として,他の部活の子達のために「部活」としています。

うちのクラスの野球部の子らは,学級でも同じような話を聞くことになりますが,

上を応用すれば,「部活で言ったことは,学級でも言う。」ことになり,私自身がそれに従っているからです。



以下のことは試合に負けて反省しても,子供たちが何をどう改善していいか見いだせなくなってきたときに話すことが多いです。

部活動に対する考え方,取り組み方,さらには自分の在り方,生き方といった,根本のところに目を向けさせようとする話です。

これが部活動指導の根本だと,私自身は思っています。





「君たちと他の学校の違いはなんだい?

どこの学校も同じような練習をして,同じくらいの時間練習している。

何か特別な練習メニューなんてものは存在しないし,授業の時間を削って部活をやったりしない。

ただ何時間も練習すれば勝てるんだったら,どこのチームもきっと苦労しない。

でもなぜか,勝っていくチームと負けるチームに分かれる。その差は何だと思う?


(十分に間を取ります。)


部活に差がないとしたら,それ以外の部分。つまり,学校生活の部分だ。

想像してごらん。勝っていくチームってどんな学校生活を送っていると思う?

忘れ物したり,ルール違反したり,授業中に怠けていたりすると思う?

そんなチームは勝てないね。



強いチームというのは,きっと学校生活もきちんとしている。

学校のルールを守るから,野球の細かいルールを守れるし,

授業の50分に集中しているから,120分の試合にも集中していられる。

思い切って手を挙げて発言するから,試合でも思い切ってバットが振れる。



逆にも言えるね。

グラウンドに落ちているボールを拾う人は,教室でもゴミを見つけたら拾っている。

エラーしたチームメイトに声を掛けられる選手は,教室でしょんぼりしている友達にも声を掛けている。

グラウンドをきれいに均すことができる人は,黒板もきれいにすることができる。



教室ではいい加減だけど,部活ではちゃんとしていますとか,

教室ではやらないけど,部活ではできますとか,

そんな都合のいいことはない。あるわけがない。



本当に強いチームっていうのは,きっとそういうふだんの生活から意識が高くて,きちんとしている。

だから強くなっていける。勝っていける。

言い方を変えると,勝つにふさわしい。勝つ資格がある。といえる。

もっと言えば,もっと強いチームは,きっと家での生活もきちんとしているよね。



わかった?

部活でできないことは,学級でやってないの。

学級でやっていないことは,部活でもできないの。

自分の足元から,自分の根っこから,よく振り返ってみろ。」





こんな感じです。

あとは子供たちの実態に合わせて,話を足したり引いたりしていきます。

スケールダウンして言った方がいいチーム(学校・学級)もあります。

(例1)

だってそうでしょう?ちょっと具体的に言うよ。

学校のルール破って放課後に指導を受けていたら,部活できないんだよ。

気分悪いまま練習したって,強くなるわけないでしょう。

授業をしっかり受けて,休み時間にやることやって,少しでも早く校庭に来る。

だから強くなっていけるんでしょう。




スケールアップして言った方がいいチーム(学校・学級)もあります。

(例2)

想像してごらん。強い野球部がいる学校ってどんな学校だと思う?

朝のあいさつどうかな?

大会の日の朝と同じになってる?大会が特別だなんて思ってるから,できないんでしょ?

いつでも元気よく挨拶していたら,大会の日も物怖じせずに挨拶できるよね。


(例3)

部活より長く一緒にいる学級30人をまとめられなかったら,チームがまとまるわけないよね。

学級委員に何しになったの?リーダーシップを身に付けて,部活に生かすんでしょ?

クラスのみんなに早く帰りの学活をやるように,どんどん声を掛けたらいいでしょ?


(例4)

壮行会の準備や片付けを率先して手伝うとか,応援団で声を張り上げるとかしなかったら,

応援されるに相応しいチームじゃないよね。人を応援するから,応援されるんでしょ。

応援されなかったら勝てるわけないよね。





自分が今まで話したことを思い出しながら書いてみました。

もっといろいろ言っているのですが,その場でしか生まれてこない言葉もあります。

まずは先生が部活動に対してどのような考えで取り組むのかが問われると思います。

自分のなかで納得している本気の言葉でなければ,子供の心には響かないからです。

何かがいつかの参考になれば幸いです。

野球の大会で先生方に再会した2013/11/16

今日は野球の大会がありました。

役員の一人として頭数に入れられたので,責務だと自分に言い聞かせて,早朝から球場へ出向きました。

いい試合が観れて良かったです。



それ以上に,これまでお世話になった先生方に大勢お会いできて嬉しかったです。

野球でお世話になった先生だけでなく,同じ地域で知り合った先生や同じ学校で務めた先生,大学時代の先輩にもお会いしました。

いつの間にかできた自分のネットワークに,逆にとまどう自分に気付きました。

再会したら再会したで,嬉しい反面,気恥ずかしくて話ができなかったり,他の先生の目が気になって話しかけられなかったり…。



今までいかに他の先生の陰に隠れて甘えていたか,ということに気付かされました。

今まで付いていた先生が偉大過ぎたというのもありますが…。

自分の力ではなく,自分の立場で作られた関係性でしかないんだな…と,ちょっと自分が情けなくなりました。



これからは,自分で自分の力を認めてもらって,人間関係を築いていけるようにならないといけないな…と,肩をすくめながら帰ってきました。

さて,明日も早起きです。

中体連は完敗でした・・・2013/05/28

中体連初日,第1試合,・・・。

完敗でした。10 vs 2 でコールド負けしました。

公式戦初勝利の夢はあっけなく消えてしまいました。

練習試合では勝ち越しているのに,やはり違うのだな。



試合直前に,エースピッチャーが怪我した。それに合わせて,各ポジションが変更になった。ピッチャー,キャッチャー,センター,ショートが変更になった。しかもキャッチャーは新造。一つのポジションに何人も用意できるほど,部員がいない。



以上,言い訳。

ここまでのまとめ,4~5月で12試合,7勝3敗2分。



そして,うちを打ち砕いて行った相手チームが優勝しました。トーナメントなんて,そんなものですよね・・・。

新チームに向けて,切り替えていこうと思います。

7分間のシートノック2013/05/25

部活のノックのあと、シートノックの練習をしました。

シートノックというのは試合前に行う7分間のノックです。

各学校でいろいろなパターンでやっていますが、うちの学校もそのパターンを確定させました。

シートノックの順番
1 全員内野でボールファースト、投げたら外野は抜ける。

2 外野は互いにバウンドの確認。

3 内野のボールセカンド、サード。

4 外野のボールファースト、セカンド、サード。

5 中継を使ってのボールバック。

6 ランダムでフライ。

7 全員その場で挨拶をして終了。


私の考えですが、シートノックは上手になるための練習ではありません。

シートノックを通して、選手と監督の意志疎通を確認すること。チーム全体の意識を高め、選手同士の意志疎通を確認すること。チームとしての姿勢をアピールし、相手にプレッシャーをかけること。

うちのチームは、自分たちが野球ができることが嬉しくてたまらない!ということを表現するためにシートノックをします。それが確認できればいいのです。

7分間で上手になろうとするノックをするチームもあります。仕方なく7分間やってるチームもあります。先生の考えも色々です。

プレイボールの前に戦いは始まっています。シートノックの場合、相手チームではなく、自分たちとの戦いです。わたしは子どもたちにノックするのが楽しいのです。試合が楽しみです。

他地区への遠征2013/05/18

エースの生徒が風邪で欠席。野手の子が家事都合で欠席。

それでも行ってきました。他地区への遠征です。

聞くところによると、遠征は初めてだと言うではありませんか。ちょっとビックリしました。今まで、同じ地区の学校としか試合したことがないなんて。

今回はエース欠席を説明して、1試合と4イニング+特別ルールをやらせてもらいました。学んだことはいくつか有りました。

生徒たちはエース不在でも勝てたことが、大きな自信になったようです。


ところで、どうして遠征にいくのでしょうか?

それは生徒たちの目標が「県大会へ行く」だからです。県大会へ行くからには、県大会で戦うことになる他地区の学校を知る必要があります。

そして、他地区の野球部も所詮は自分たちと同じ中学生なのだと肌で感じてくることです。

県大会へ行ったことがないと、県大会はとてつもなくスゴいところ、と勝手に思い込んでいます。そういう先入観を捨てるには、実際に体験することです。

県大会も、地区大会も、同じ野球をするだけです。むしろ、初めて顔を会わせる相手なだけに、地区大会よりも簡単なのです。

こういう経験を生かして、県大会を身近に感じてほしいと思います。

また今回は、県大会が開かれる地区へ遠征に行き、帰りに県大会決勝が行われる球場を見学してきました。

ラッキーなことに試合が休みで、さらに掃除のおばちゃんに中まで入っていいよと言われました。三塁側の芝を踏み、ちゃっかりベンチにも座ってきました。

これにより、生徒たちはますます県大会をイメージできたはずです。目標がイメージできればできるほど、モチベーションを高めることができます。


クルマ酔いする生徒も確認できたのは、ま、オマケですかね(^^;

GW4連戦(2日目)2013/05/04

<2日目>
3試合目、2対1で勝ち。追いつかれても最終回で1点取って勝つことができました。

試合前
「目をつむって。イメージしなさい。きのうは1回戦を促進ルールで勝ち,2回戦は4対2で勝った。今日は中体連2日目。きのうの疲れも残っている。あと2試合勝てば上の大会に行ける。さぁ今日が勝負だ!」

4試合目、4対3で勝ち。3塁まで進むようなチャンスをつくっても,中々思うような勝負はできませんでした。たまたまフライが上がってタッチアップに成功して,逃げ切ることができました。

試合後
「目をつむって。今日はきっちり勝つことができた。これで決勝進出。上位大会出場は決定だ。さぁ,目を開けなさい。・・・でも現実は違うね。まだだ。君たちのピークはまだ先にある。これまでの1試合1試合で,確実にレベルを上げてきている。今は謙虚になって,地に足を着けて,まだまだガムシャラに練習することだ。」



昼食後,他の2チームが試合しているところからは見えないところで,止めのハムストリングをやりました。

正直言えば,今の筋トレが大会で効果を出すとは思えません。それでもやります。あえて筋肉痛にさせて,その疲労のなかでも力を出せるようにさせます。

非科学的な精神論かもしれません。しかし,「これだけ辛いメニューを乗り切ってきたんだ!」という思いは,試合中の土壇場で必ず生きてきます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...