H30卒業文集「風は吹いている」【原稿】2019/03/01

ひこうき雲を見ると、すこし嬉しくなる
『風は吹いている』

新婚旅行でフランスへ行った。

(地球は巨大だよ)なんて思っていたが、飛行機で半日で行けてしまって、(案外小さいのかも)なんて思い直したことがあった。

ちなみに東京→パリ間は12・5時間、パリ→東京間は12時間で、少し速くなる。

地球が自転しているから?いいや、この差は偏西風によるものだ。



風はどうして吹くのだろう。

地球は自転しているので、昼間の地表は太陽に照らされて暖まり、温度差を作り出す。

温度差は気圧の差となり、その差を埋めようと空気が動き出し、風が生じるのだ。



海はどうして波があるのだろう。

風も原因の一つである。地球のどこかでいつも風が吹いていて、海水を動かしている。

もう一つは月の引力だ。それで海水を引き上げて満潮になる。

地球は自転しているので反対側も遠心力で満潮になる。

その中間が干潮になり、その差で波が生じるのだ。





地球は巨大である。

空気も海水も重力によって大地に押し付けられている。

さらに地球は自転している。

動いている空気にも、動いている海水にも、それとは逆向きの摩擦力が生じている。

つまり風も止んでしまうし、波も収まってしまうはずだ。

地球が自転しているから動くのに、地球が自転しているから止まってしまう。

地球とは矛盾に満ちた星なのかもしれない。



動き出そうとする者がいると、それを止めようとする者が現れる。

平和の大切さを学んだ人類が、それでもまだ戦争を起こそうとする。

原発事故を経験した日本人が、それでもまだ原発を再稼働しようとする。

明日を夢見て、希望を語る者がいると、昨日を悔やみ、絶望を嘆く者がいる。

人間とは矛盾に満ちた生き物なのかもしれない。



しかし、地球の自転は止まらない。

宇宙がほぼ真空で、地球との間には摩擦が働かないからだ。

人類の歩みは止まらない。

人間の想像力がほぼ無限で、他者との間には摩擦が働かないからだ。

それならば、私たちはどうだろうか。あなたはどうだろうか。



求められるのは、想像力である。

戦争を求める者の心には何があるのか。

原発再稼働派の人たちの目的は何なのか。

もしかしたら方法論が違うだけで、希求する目的は同じなのかもしれない。

ならば、想像力というハンマーで、その間の壁を壊すことはできないだろうか。

溝を埋めることはできないだろうか。橋を作ることはできないだろうか。



風も波も、私たちを脅かす災害になる時もあれば、私たちを癒すやさしさにもなる。

言葉も刃も、私たちを傷つける時もあれば、私たちを笑顔にするときもある。

方法も目的も、私たちの想像力ひとつで、全然違った未来をもたらしてくれるはずだ。


 
向い風が吹いているのか、私たちが走り続けているのか。

足を止めてはならない。いつだって風は吹いているのだから。

卒業おめでとう。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...