ワークライフバランス日記の書き方2017/02/26

見られちゃやばいっす~w
みなさん、こんばんは。

ワークライフバランス日記という名前で、日記を書いています。

前回はこれを書くようになるまでの顛末を書きました。

今回はその内容や工夫について書いてみます。





まず、使うものですが、パソコンのWordです。

最終的に印刷してシステム手帳に綴じる関係で、用紙はA5サイズにしています。

余白は上下が10mm、左右が15mmです。両面印刷しても6穴に影響しないように設定してあります。

文字数は37文字、行数は35行に設定してあります。この辺は読みやすさの感覚ですかね。

フォントはAR丸ゴシック体で、9ポイントです。





月初めには「2017年1月」と見出し1設定で書きます。

日々の日記は「20170131(火)」というように8桁で表すようにしています。これには見出し2を設定しています。

Wordの「表示」ー「ナビゲーション ウィンドウ」をチェックすると、画面の左側にこれらの見出しが出るので、ジャンプすることができます。

また、見出し1の中に見出し2を集約することもできます。

日付と日付の区切りには、横線を入れています。

「ーーー」と打って変換すると、罫線のように「-------------------」となるよう単語登録がしてあります。





次に内容ですが、仕事と家庭と両方を書きます。

どちらも影響し合うものなので、仕事だけにこだわるのをやめました。

その日にあったことをツラツラと、平均15分くらいで書き終えるようにしています。

【仕事】【(学校行事)】、【嫁ちゃん】【長女】【次女】(実際には名前)のタグをつけることで、内容の特徴が一目でわかります。



印刷のときに、これらのタグを「色分け」することで、より見つけやすくしました。

やり方は「ホーム」-「置換」-「検索する文字列」に【仕事】を入力し、「置換後の文字列」には何も入力せずに、下の「オプション>>」にある「置換」-「書式」-「フォント」で色を指定してあげるのです。

「蛍光ペン」で染めてもいいかもしれません。この置換方法を見つけたときは、自分でもすごいと思いました。

やったことがなければやってみてください。いろいろな場面で応用が利くと思います。





月末には「【振り返り】2017年1月」というタイトルをつけて、まとめを書きます。【反省】としないのがポイントですね。

ここでは、今月世間を賑わせたニュースを3つ選んで感想ととともに書いておきます。将来読み返したときに、そんなことがあったな~としみじみするためです。

次に、日記を読み返しながら【有意義だった買い物(Have)】3つ、【頑張って良かったこと(Do)】3つを見つけ出して書いています。意外と忘れているものです。

最後に、【ミッション進捗状況(Be)】として、自分のミッション・ステートメント7項目の事実を見つけ出してコメントを書いておきます。

単純に(Have)(Do)(Be)でもいいのですが、そうすると何をどう見ているのか分からないので、項目名をちょっと具体的にしました。

また「有意義だった」とか「頑張って良かった」とかつけることで、悪いことも前向きな言葉で表現するようになります。楽しくないと続かないでしょう。





写真を入れたりするともっといいだろうな、とかまだまだ改善の余地はあります。

何も書いていない日もたまにあるし、たいてい後から思い出して書いていたりしますが、こんな感じで3ヶ月ちょっと継続できています。

次回は「具体的な内容」や「日記の読み返し」について投稿してみたいと思います。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...