【原稿】3年担任,最後の学活での話 ― 2015/03/24

(生徒が体育館から戻って,教室の席に座ったのを確認してから)
あらためて,卒業おめでとう。とても素晴らしい卒業式でしたね。
アカペラも見事でした。最初はどうなるのかとハラハラしましたけど,感動的でしたね。
最後の学活ということで,保護者の方も大勢いらっしゃいますが,話をします。
きのうは,卒業文集,卒業アルバム,卒業DVDをそれぞれ渡しました。
受験も終わって,きのうは思い出に浸っていたのではないかなと思います。
その文集にも書いたことと少し被るかもしれません。
きのう,こう言いました。
「必ず,うちの人に,家族に『ありがとうございました。』とお礼を言うんだよ。」と。
伝えましたか?今日が一番のチャンスだからね。必ず言うようにしようね。
話を少し変えます。きのう,娘をお風呂に入れたときの話です。
おかげさまで,うちの娘も1歳3ヶ月になりました。
お風呂に入れたらね,8本目の歯が生えているのに気づいたんです。
もうね,テンション上がっちゃって,「お母さん!早く来て!」って呼んで教えたの。
そしたら,「分かってたよ。そんなことで呼ばないでよ。」て怒られたんだけどね。
だから子供を抱っこしながら「ハッピーバースデ~♪」って歌ったんだよ。
ほら,「ハ」と「歯」がかかっているでしょ?w
(生徒からのツッコミw)
何を言いたいかってね,親って,そういうもんなんだってこと。
歯が1本生えただけで,こんなに嬉しいんだなって思ったんだよ。
そしたらね,首が据わった。腰が据わった。ハイハイ始めた。立ち上がった。伝い歩きした。
1歩歩いた。2歩歩いた。今日は3歩歩いた。って,そんなことが嬉しくてたまらないんだよ。
親ってね,そういうものなんだよ。
嫌な思い出だけどね,ほっぺたに大きな傷を作ったこともあった。
ヨタヨタ歩き始めたころなんだけど,ついうっかり,二人して目を離しちゃったんだよ。
テレビ見ちゃったのかな。そしたらね,「うわーん」ってすごい泣き声が聞こえて,
振り返ってみたらね,棚の角に向かって転んでたんだ。
すごい傷だったよ。もう二人してわんわん泣いてね,「この傷が一生残ったらどうしよう。」って。
ああ,もう絶対に目を離しちゃいけない。テレビを観るのはやめようってなった。
本当に後悔した。申し訳なくてね。やっと少し消えてきたんだ。
親ってね,そういうものなんだ。
ちょっと卒業式にはふさわしくないけど,先生はこういう経験もした。
教え子の一人が,スポ少の練習中に事故で亡くなったんだ。その保護者はね,卒業式に写真をもって出席された。
先生の同級生はね,23歳のときに心臓の病気で亡くなった。そういうこともあるんだよね。
つまりね,君たちがここまで大きくなれたのも,無事にこの日を迎えられたのも,うちの人のおかげなんだよ。
それがね,当たり前だなんて思っちゃいけないんだ。だからね,今日くらいはきちんとお礼を言ってほしい。感謝の気持ちを伝えてほしい。
いいんだよ,心配かけていいの。それが子供だし,それが親だから。
でもね,だからこそ,それ以上に笑顔とか喜びとか,感謝とか,そういうことを大事にしてほしいの。
悲しいことや辛いことはあるよ。絶対にある。だからね,それ以上に嬉しいことや楽しいことを,うちの人に伝えてほしいの,見せてほしいの。
いいかい,何かあったら親に言っていいの。相談していいの。誰にも言えなくても親には言うの。
最後の最後まで,守ってくれるのが親だからね。だから今日は,きちんとお礼を言うんだよ。
(教室を囲む保護者をゆっくりと見まわしてから)
保護者の皆さま,本日はまことにおめでとうございます。
無事にこの日を迎えられて,嬉しく思っています。
今まで,私の学級経営にご理解とご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。
さきほどの卒業式でのアカペラはいかがだったでしょうか。
子供たちには話したのですが,文化祭のときには15人のチームだったので,最後の最後に,全員で一つのことをやり遂げてほしいと話して,アカペラにしました。
子供たちの気持ちのこもった歌声になったと思います。本当に良かったです。
言い方は悪いですけど,本当に何をするにしても揉めるクラスでした。
言い方を変えると,話し合いが好きなクラスでした。でもおかげで,これだけ成長できたのだと思います。
ぜひ今日は,お子様とご家族で,これまでの思い出を振り返っていただければと思います。義務教育の9年間,本当にお疲れ様でした。
(時計をチラ見して)
ではこれで,最後の学活の話を終わりたいと思います。ありがとうございました。
時間が経ってしまい,すこし後半は記憶があいまいです。ノー原稿で話していますので,構成や内容や言い回しが少し違うかもしれません。だいたいこのような内容で,15分くらい話しました。最後まで,話の長い担任でした。
あらためて,卒業おめでとう。とても素晴らしい卒業式でしたね。
アカペラも見事でした。最初はどうなるのかとハラハラしましたけど,感動的でしたね。
最後の学活ということで,保護者の方も大勢いらっしゃいますが,話をします。
きのうは,卒業文集,卒業アルバム,卒業DVDをそれぞれ渡しました。
受験も終わって,きのうは思い出に浸っていたのではないかなと思います。
その文集にも書いたことと少し被るかもしれません。
きのう,こう言いました。
「必ず,うちの人に,家族に『ありがとうございました。』とお礼を言うんだよ。」と。
伝えましたか?今日が一番のチャンスだからね。必ず言うようにしようね。
話を少し変えます。きのう,娘をお風呂に入れたときの話です。
おかげさまで,うちの娘も1歳3ヶ月になりました。
お風呂に入れたらね,8本目の歯が生えているのに気づいたんです。
もうね,テンション上がっちゃって,「お母さん!早く来て!」って呼んで教えたの。
そしたら,「分かってたよ。そんなことで呼ばないでよ。」て怒られたんだけどね。
だから子供を抱っこしながら「ハッピーバースデ~♪」って歌ったんだよ。
ほら,「ハ」と「歯」がかかっているでしょ?w
(生徒からのツッコミw)
何を言いたいかってね,親って,そういうもんなんだってこと。
歯が1本生えただけで,こんなに嬉しいんだなって思ったんだよ。
そしたらね,首が据わった。腰が据わった。ハイハイ始めた。立ち上がった。伝い歩きした。
1歩歩いた。2歩歩いた。今日は3歩歩いた。って,そんなことが嬉しくてたまらないんだよ。
親ってね,そういうものなんだよ。
嫌な思い出だけどね,ほっぺたに大きな傷を作ったこともあった。
ヨタヨタ歩き始めたころなんだけど,ついうっかり,二人して目を離しちゃったんだよ。
テレビ見ちゃったのかな。そしたらね,「うわーん」ってすごい泣き声が聞こえて,
振り返ってみたらね,棚の角に向かって転んでたんだ。
すごい傷だったよ。もう二人してわんわん泣いてね,「この傷が一生残ったらどうしよう。」って。
ああ,もう絶対に目を離しちゃいけない。テレビを観るのはやめようってなった。
本当に後悔した。申し訳なくてね。やっと少し消えてきたんだ。
親ってね,そういうものなんだ。
ちょっと卒業式にはふさわしくないけど,先生はこういう経験もした。
教え子の一人が,スポ少の練習中に事故で亡くなったんだ。その保護者はね,卒業式に写真をもって出席された。
先生の同級生はね,23歳のときに心臓の病気で亡くなった。そういうこともあるんだよね。
つまりね,君たちがここまで大きくなれたのも,無事にこの日を迎えられたのも,うちの人のおかげなんだよ。
それがね,当たり前だなんて思っちゃいけないんだ。だからね,今日くらいはきちんとお礼を言ってほしい。感謝の気持ちを伝えてほしい。
いいんだよ,心配かけていいの。それが子供だし,それが親だから。
でもね,だからこそ,それ以上に笑顔とか喜びとか,感謝とか,そういうことを大事にしてほしいの。
悲しいことや辛いことはあるよ。絶対にある。だからね,それ以上に嬉しいことや楽しいことを,うちの人に伝えてほしいの,見せてほしいの。
いいかい,何かあったら親に言っていいの。相談していいの。誰にも言えなくても親には言うの。
最後の最後まで,守ってくれるのが親だからね。だから今日は,きちんとお礼を言うんだよ。
(教室を囲む保護者をゆっくりと見まわしてから)
保護者の皆さま,本日はまことにおめでとうございます。
無事にこの日を迎えられて,嬉しく思っています。
今まで,私の学級経営にご理解とご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。
さきほどの卒業式でのアカペラはいかがだったでしょうか。
子供たちには話したのですが,文化祭のときには15人のチームだったので,最後の最後に,全員で一つのことをやり遂げてほしいと話して,アカペラにしました。
子供たちの気持ちのこもった歌声になったと思います。本当に良かったです。
言い方は悪いですけど,本当に何をするにしても揉めるクラスでした。
言い方を変えると,話し合いが好きなクラスでした。でもおかげで,これだけ成長できたのだと思います。
ぜひ今日は,お子様とご家族で,これまでの思い出を振り返っていただければと思います。義務教育の9年間,本当にお疲れ様でした。
(時計をチラ見して)
ではこれで,最後の学活の話を終わりたいと思います。ありがとうございました。
時間が経ってしまい,すこし後半は記憶があいまいです。ノー原稿で話していますので,構成や内容や言い回しが少し違うかもしれません。だいたいこのような内容で,15分くらい話しました。最後まで,話の長い担任でした。
最近のコメント