【原稿】中体連前 生徒指導主事の話2014/05/30

中体連前に壮行会が行われます。そのあと,全校集会で中体連参加の事前指導があります。

そのときに話す内容の原稿です。このまま読むことはありませんが,整理するためにも書いてみました。





 いよいよ中体連になりました。3年生にとっては,3年間の集大成の場です。

 思う存分力を発揮してきてください。今の壮行会のとおり,みんなが応援しています。

 緊張したり,慌てたり,いろいろすると思いますが,そんなときこそ,みんなで声を掛け合って,いつも通りの,いつも以上の力を出せるようにしましょう。



 生徒指導の方から,3点お話しします。

 1つめ,礼儀やマナーです。スポーツで大事なのはルールですが,スポーツマンとして大切なことはマナーです。

 あいさつは大きく,服装はカッコよく,行動はキビキビと。それがスポーツマンです。

 あいさつが小さかったり,ユニフォームをだらしなく着ていたり,ダラダラと歩いたり,そんなことはしてほしくない。

 勝ち負け以前に,○○中生として,立派な参加態度をお願いします。

 負けたから文句を言ったり,暴言を吐いたり,勝って調子に乗ったことを言ったり,相手の悪口を言ったり。どちらもスポーツマンシップに反することです。

 自分が満足するだけでなく,参加しているみんなが気持ちよく帰れるようにしましょう。



 2つめは,時間を守ることです。朝の集合時間,練習の時間,開会式の時間,試合の時間,帰りの時間。大会がスムーズに進むようにせかされることが多いと思います。

 早め早めの行動をして,時間に余裕をもってください。時間に余裕があると,心に余裕が生まれます。声を掛け合い,テキパキと動くことは,結果的に自分のためです。

 荷物の整理整頓や静かに連絡を聞くこと,そういった小さなことから勝負は始まっているのだと思ってください。

 集団行動を乱したり,迷惑をかけたりしないように,みんなで相談したり,確認したり,キャプテンを中心に動いてみてください。



 3つめは,応援もしっかりと行うことです。今の壮行会の声を今だけでなく,大会当日もお願いします。選手として出る人はもちろんですが,応援で行く人も,いろいろな人のいいプレーをたくさん見つけてきてください。

 みんなが頑張っているときに,会場を離れてフラフラしない。他の中学校の生徒や,応援に来ている大人の人とトラブルを起こさない。

 会場の施設にあるものを壊してしまったり,汚したりしない。トイレを使ったら,それ以上にキレイにして出てくる。それぐらいやってください。



 中体連は学校の生活の延長です。お菓子やゲーム,携帯電話を持ってくるなど論外です。

 急病などで欠席するときには,朝のうちに保護者に連絡してもらうようにしてください。

 当たり前のことですが,気を緩ませないで,学校のルールはきちんと守ってください。

 今日の壮行会で,一人一人が言った決意が実現できるように,少しでも近づけるようにしましょう。言葉を言葉だけで終わらせず,行動を通して,それを表現してきてください。

 最後の最後,この中体連から,みんなが充実した顔で帰ってこれるよう,たくさんのことを学んできてくれることを期待しています。では,がんばってきてください。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...