定期テストの作り方 ― 2013/06/15
あさってが定期テストです。うちの学校は3学期制ですので,期末テストということになります。ただ,例年より1週間早いようです。きのう知りました。
今まで,授業準備や単元テストの採点,生徒指導とその記録,などなどの仕事に追われて,まったく手を付けられませんでした。
体調を崩す前に,Wordのファイルだけ作っておきました。
さて,今日明日で3学年分のテストを作ります。1学年6時間で仕上げる予定です。
以下は,過去につくった『テストの作り方』マニュアルです。チェックボックスがついているので,テストづくりがどこまで進んだかチェックできます。
今回はこのリストに頼っていませんが,基本的な流れは同じです。11~13番は副教材に付属のCD-ROMなどを利用するので,もっと早く作業が進むでしょう。
先生方の参考になれば幸いです。
------------------
『テストの作り方』マニュアル
□1 出題範囲を確かめる
□2 問題集(単元テスト,ワーク)を集める
□3 実施した単元テストから問題を決める(付箋)
□4 使っているワークから問題を決める(付箋)
□5 他のワークから類似問題を決める(付箋)
□6 他の単元テストから類似問題を決める(付箋)
□7 高校入試過去問から類似問題を決める(付箋)
□8 3~6のコピーをとる
□9 パソコンに入力する
□10 問題数を数え,調整する(60~70問)
□11 図をスキャンする
□12 図を加工する(切り抜き,レベル調整,USM,解像度)
□13 問題に図を貼って,レイアウトを調整する
□14 問題番号を割り当て,記号等をゴシックにする
□15 解答用紙を作る(□問題番号,□図)
□16 観点別の問題を決めて,解答用紙に記号をつける
□17 配点を決める(2点問題は斜線,漢字は※)
□18 プリントアウトして確認
□19 自分で解いてみる(解答用紙の不備,問題の適否)
□20 他の先生に見てもらう(できれば解いてもらう)
□21 模範解答をつくる
□22 問題用紙,解答用紙を印刷する
□23 袋詰め,試験監督を書く
□24 先生方にお願いして回る
□25 模範解答を印刷する
□26 テスト実施,各教室を回る
□27 採点(授業の早いクラスから。間違いの傾向把握,誤字リスト)
□28 名簿に観点別に点数を記録する
□29 パソコンに点数入力。平均点を出す
□30 生徒に返却して,解説する(□解説用プリント)
□31 点数を修正する
□32 成績の推移など,学年分析,学級分析,個別分析する
今まで,授業準備や単元テストの採点,生徒指導とその記録,などなどの仕事に追われて,まったく手を付けられませんでした。
体調を崩す前に,Wordのファイルだけ作っておきました。
さて,今日明日で3学年分のテストを作ります。1学年6時間で仕上げる予定です。
以下は,過去につくった『テストの作り方』マニュアルです。チェックボックスがついているので,テストづくりがどこまで進んだかチェックできます。
今回はこのリストに頼っていませんが,基本的な流れは同じです。11~13番は副教材に付属のCD-ROMなどを利用するので,もっと早く作業が進むでしょう。
先生方の参考になれば幸いです。
------------------
『テストの作り方』マニュアル
□1 出題範囲を確かめる
□2 問題集(単元テスト,ワーク)を集める
□3 実施した単元テストから問題を決める(付箋)
□4 使っているワークから問題を決める(付箋)
□5 他のワークから類似問題を決める(付箋)
□6 他の単元テストから類似問題を決める(付箋)
□7 高校入試過去問から類似問題を決める(付箋)
□8 3~6のコピーをとる
□9 パソコンに入力する
□10 問題数を数え,調整する(60~70問)
□11 図をスキャンする
□12 図を加工する(切り抜き,レベル調整,USM,解像度)
□13 問題に図を貼って,レイアウトを調整する
□14 問題番号を割り当て,記号等をゴシックにする
□15 解答用紙を作る(□問題番号,□図)
□16 観点別の問題を決めて,解答用紙に記号をつける
□17 配点を決める(2点問題は斜線,漢字は※)
□18 プリントアウトして確認
□19 自分で解いてみる(解答用紙の不備,問題の適否)
□20 他の先生に見てもらう(できれば解いてもらう)
□21 模範解答をつくる
□22 問題用紙,解答用紙を印刷する
□23 袋詰め,試験監督を書く
□24 先生方にお願いして回る
□25 模範解答を印刷する
□26 テスト実施,各教室を回る
□27 採点(授業の早いクラスから。間違いの傾向把握,誤字リスト)
□28 名簿に観点別に点数を記録する
□29 パソコンに点数入力。平均点を出す
□30 生徒に返却して,解説する(□解説用プリント)
□31 点数を修正する
□32 成績の推移など,学年分析,学級分析,個別分析する
最近のコメント