学校のHPを任された2013/04/26

教頭先生に,学校のHPを更新するように頼まれました。たぶん,今回だけでなく,これからずっとやることになりそうです。

情報教育のキャップの先生が特にパソコンに詳しいわけではないので,次に名前が挙がっている私に目を付けたようです。「先生はなんかこういうのが詳しそうだから」だそうです。

学校のHPは前から見ていたので,ふつうのブログ風のHPだと思っていました。ただどうやって更新しているのかなんて,見ただけでは分かりません。

共有用のPCをのぞいてみると,「ホームページビルダー14」というのが入っていました。これかな~と思って起動。「開く」とか適当にのぞいて保存先を確認すると,昔のHPデータの保存場所が見つかりました。残念ながら今のHPのデータではありません。

いったいどこに保存してあるのか?・・・前任の教頭先生に連絡していただいて,教頭先生用のパソコンに入っていることが分かりました(灯台もと暗し)。それを共有サーバーに上げてもらって,ようやく編集できるようになりました。

初めて扱うソフトウェアは本当によく分かりません。昔,自分でホームページを公開していたときは,マイクロソフトのFrontPageでやっていたので,ホームページビルダーは触ったことがないのです。

1時間の格闘の末,とりあえず「校長あいさつ」と「学校だより(PDF)」と「教育計画(PDF)」と「生徒数」を更新できました。

まだよく分かっていないのですが,なぜかフレームがうまく修正されません。Topページで出ているフレームを直しても,他のページのフレームは変わっていないのです。まるで,フレームのようなデザインですべてのページを構築しているようです。

さらに謎なのは,FTPサーバーへのアップロードパスワードです。パスワードは一度入力されたのを覚えていて「●●●●●●」と表示されています。もしこれが失われてしまったら,誰もパスワードが分からなくなります。恐ろしいなー。

というわけで,自分のHPを作るのはまた先延ばしになりそうです。はふん・・・。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...