【教育実習生へ】4日目への所見と解説2018/05/11

「教師はチームである」という意識を持ちましょう。

学校で行われる全ての教育活動には、必ず目的があります。

目的を達成するために、先生方の思いや願い、経験や知恵が合わさって、計画を立てています。

生徒指導も同様で、自分の役割に責任を持ちつつ、

多様な価値観を持ち、多面的なものの見方ができるように、

教員間でも謙虚に学ぶ姿勢が大切だと思っています。

ときに阿吽の呼吸で咄嗟に行われる指導の基盤に、チームワークがあります。



---------------------



小学校の先生は担任一人で一クラスの全ての授業を受け持つので、チーム意識が芽生えにくいと、聞いたことがあります。

小中一貫校の先生方に話を聞くと、中学校の先生方のチームとしての動きを、小学校の先生が見習うようになった。とかですね。

中学校は複数の教員が複数のクラスを受け持つので、なおさらチームとしての連携意識が高まります。



学級担任としての責任もありますが、教科担任としての責任ももって、いろいろな教室に入ります。

たくさんの生徒のことを、それだけたくさん知っていることになるので、指導にも加わりやすくなります。

反対に、学級数が多くて、受け持ちでないクラスのことがなかなか分からないのが、難しいところ、困るところですね。



それでも、チームであることは変わりありません。

生徒が問題を起こした時には、A先生が叱ったならば、B先生はフォローします。

生徒がケンカをした時には、A先生とB先生が生徒同士顔の見えないところまで引き離します。C先生は野次馬になっている生徒を教室に戻します。

生徒がケガをした時には、A先生が生徒に対処し、B先生が養護教諭に連絡し、C先生が管理職に報告し、D先生は周りの生徒を落ち着かせます。

学年主任や生徒指導担当のもと、計画的に指導に入るときもあります。

もしいなければ、その場で判断できる先生が、みんなが判断できればそれはもう本当に阿吽の呼吸で、チームとして動いています。



そうするためには、教員同士が互いに信頼関係を築いておくこと、自分の得意・不得意を心得て、かつ自分の役割を遂行することです。

そこには、責任と謙虚さと行動力が求められます。

そして、それは頭で分かればすぐに身につくものではなく、生徒に対する多様な価値観、多様な見方ができるように、常に学ぶ姿勢をもち続けなければいけないのです。





もう一つの話、「全ての教育活動には目的がある」についてですが、これもまったくその通りです。

しかし、毎年同じ行事が繰り返されているので、職員会議の場では、「要項の1、目的については後でご覧ください。」などと言われて、省かれることも多いのです。

しかし、ここには非常に重要なことが書かれています。



どうしてこの行事(教育活動)を行うのか。

どんな方法で行おうとしているのか。

どこまで見通してやろうとしているのか。

生徒に対して、どんな生徒になってほしいと願いが込められているのか。



例えば、2年生が学習旅行に行くときには、

学級づくりが目的なのか(であれば、クラス写真を撮るなどの機会が必要になる)、

修学旅行の練習が目的なのか(であれば、班別行動や公共交通機関を使わせるようになる)、

職場体験も視野に入れるのか(であれば、事前指導の中で街の人にインタビューしてくるよう伝える)、

そのように考えると、指導内容や指導計画も変わってくることになるはずです。



以前に、素晴らしい学年経営をされる主任(今でも尊敬しています。)に、「どうしてこんなに感動的な行事になったんですか?」と聞いたことがありました。

「うん、目的だよ。今回の行事の目的をよく読んでみると、去年とほとんど同じなんだけれど、ちょっと変えたんだ。」

「そしたら、それを実現するためにはどうしたらいいのかって、次の計画や段取りが変わってくるし、生徒に話すことも変わってくるんだよ。」

「毎年同じだから、じゃなくて、時には目的からきちんと見直すことが大事なんだよ。」

そんな風に教えていただきました。

それ以来、職員会議の要項にあるいろいろな計画の「目的」には、しっかり目を通すようにしています。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...